新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

症状改善例

【改善症例記録:骨に異常のない五十肩】

【改善症例記録:骨に異常のない五十肩】

64歳、女性。

・右肩の側面が痛い  
・右肩を下にして寝れない  
・上着を着る時が辛い  
・右腕でシートベルトが取れない  
・家事をしているとジンジンしてくる

特にケガをしたわけでもなく、  
だんだんと痛みが強くなってきた。

普段、運動をしていないこともあり、  
「このまま動かなくなるのでは」と  
不安と恐怖を感じて病院を受診。

レントゲンでは骨に異常なし。

「年齢だね」のひと言で済まされ、  
湿布と痛み止め飲み薬を処方される。

しばらく様子を見ていたが改善はみられず、  
友人の紹介でフィジカルバランスラボ整体院に来院。

「まだ歳をとりたくない」  
「痛みのない生活をしたい」  
「たくさん孫を抱っこしたい」

という願いと目標のために、

・痛みの消失  
・肩関節可動域の獲得  
・セルフエクササイズ習得

を目指す。

□痛みの原因□  
ーーーーーーーーーーーーー

◆痛みを出している組織  
・三角筋中部繊維  
・上腕三頭筋外側頭  
・上腕筋起始部筋膜  
・上外側上腕皮神経支配領域  
・上腕二頭筋長頭に軽度圧痛

小胸筋短縮による上腕骨過内旋  
(いわゆる巻き肩)  
+肩甲骨外転(外に広がる)位による  
極度の”猫背”によって肩関節の  
可動域に制限をきたしている。

肩甲骨が肋骨に張り付いた状態で、  
肩甲骨の動きにも制限がある。

そのため、無理に肩を動かそうとして、  
腕の筋肉を過剰に使ってしまい、  
筋肉が過緊張したことが原因。

痛みを感じているのは皮神経が  
筋・筋膜で圧迫されているため。

□治療内容□  
ーーーーーーーーーーーーー

①  
痛みの軽減のために、  
上外側上腕皮神経を圧迫している  
・三角筋後面  
・小円筋  
・上腕三頭筋  
の筋緊張を緩和。

痛みが半減したので、  
障害部位と確定。

②  
①の施術と並行して、  
”猫背”の改善に取り組む。

・脊柱頸部(頸椎)  
・脊柱胸部(胸椎)  
・肩甲骨  
のズレを整えて可動域の改善。

骨格が整ったことによって、  
周辺の筋肉が緩んだことを確認し、  
さらに丁寧に筋・筋膜を緩める。

③  
①と②の施術によって、  
痛みが6割軽減したので、  
肩甲上腕関節(いわゆる肩)の  
可動域改善に移行。

『再発防止』のためには、  
肩甲上腕関節の可動域獲得は  
絶対に欠かせない。

・小胸筋  
・棘上筋  
・上腕二頭筋  
・鳥口腕筋  
の緊張を緩めつつ、  
上腕骨頭のズレを修正。

①と②の治療に約1ヶ月半。  
月3回ペースの来院で、  
痛みは6割軽減。

③の治療が1番難易度が高く、  
月2回の来院で約3ヶ月。

現状、痛みは完全消失しているが、  
たくさん重いものを持ったり、  
長時間書き物をしているとハリを感じる。

秋・冬は3週間に1回。  
春・夏は1ヶ月に1回のペースで、  
再発防止のためにメンテナンス中。

治療終了から6ヶ月が経過しているが、  
現在も経過は良好。

 

□この記事を書いた人□
フィジカルバランスラボ整体院
院長 奥村龍晃
柔道整復師

【「くしゃみ」とぎっくり腰の関係】

【「くしゃみ」とぎっくり腰の関係】

明日から3月ということもあり、
だいぶ春めいてきましたね!

3月の整体院あるあると言えば、

・花粉症
・ぎっくり腰

です!

もともと花粉症だった僕は、
この時期の辛さは重々承知ですし。。

この1週間で2名の方が、
ぎっくり腰で緊急来院されています。。

3月に入ればもっと増えるでしょう。。

実は花粉症の”くしゃみ”で、
”ぎっくり腰”になるケースも多いんです

【改善症例報告:17年悩んだ腰痛】

【改善症例報告:17年悩んだ腰痛】

38歳、男性。

・朝、起きた時の腰の痛み  
・前屈での腰痛  
・腰からお尻にかけての張り感  
・お尻からもも裏にかけての軽度痺れ  
 (手術によりかなり軽減したが)

17年前から腰痛に苦しみ、  
強い痛みと痺れに悩まされ、  
大好きな野球を続けることを断念。

10年前には腰椎椎間板ヘルニアの  
椎間徐圧手術を受けるも、  
思うような改善はみられず。

いくつもの整骨院や整体院に通うも、  
その場では少し楽になるが、  
”翌朝には”腰に痛みが戻る。

同僚の勧めと紹介により、  
フィジカルバランスラボ整体院に来院。

「朝、腰の痛みなく起きたい」  
「腰の心配なくゴルフがしたい」  
「将来、腰の曲がった  
 おじいちゃんになりたくない」

そんな願いと目標達成のために、

・痛みの消失  
・再発防止  
・セルフケアの習得

を目指す。
IMG_3069.jpg


□痛みの原因□  
ーーーーーーーーーーーーーー

◆痛みを出している組織  
・脊柱起立筋腰部  
・多裂筋  
・腰腸肋筋下部  
・上殿神経支配領域

骨盤前傾+股関節柔軟性低下、  
手術による後遺症によって、  
腰部周辺の筋・筋膜組織の硬直。

さらに腰椎の過伸展(反り腰)が強く、  
多裂筋などの深部筋の拘縮。



□治療内容□  
ーーーーーーーーーーーーー

強く痛みを出している  
・多裂筋  
・上殿神経支配領域  
の筋・筋膜の緊張緩和を最優先。

同時に  
・骨盤の前傾  
・腰椎の過伸展(反り腰)  
改善のために骨格を整える。

大腰筋・腸骨筋を緩めつつ、  
腰椎の”しなり”を獲得させ、  
腰椎の屈曲動作獲得を目指す。

月3回、2ヶ月半、  
計8回の施術で痛みは7割消失。

残り3割の痛み消失に向けて、  
・腰椎の可動域獲得  
・股関節の柔軟性獲得  
・多裂筋セルフケア  
を行う。


治療開始から4ヶ月後から、  
・痛み8割軽減  
・ゴルフハーフラウンド痛みなし  
・朝、起きた時の痛みの軽減  
を確認したため、  
来院ペースを月2回に変更。

・多裂筋セルフケア  
・股関節ストレッチ  
・大臀筋エクササイズ  
を自宅にて実施。


治療開始から8ヶ月後。  
・痛み9割軽減  
・ゴルフ18ラウンド痛みなし  
 (ラウンド後に張り感あり)  
・朝、起きた時の痛み消失  
を確認したため、  
来院ペースを月1回に変更。

現在も腰の良い状態を維持するため、  
メンテナンス来院を継続中。

【マッサージで腰痛は治らない?】

【マッサージでは腰痛は治らない?】

「色んなマッサージを受けてきたけど、  
 なかなか腰痛が治らなくて……」

初めて当院に来られた患者さんに  
よく言われる言葉です。

僕の個人的な見解としては、  
マッサージで腰痛は治らないとは”思いません”!

ですが!!

マッサージを「使った治療」であれば、  
治る例はたくさん知っていますし、  
僕自身もマッサージで治した経験があります。

その違いは何かと言うと、

「治療」と「リラクゼーション」

の違いだと思います。

「リラクゼーション」は日本語に変換すると、  
「くつろぎ・息抜き」と訳します。

「くつろぎで受けたマッサージ」で、  
腰痛が治るのか?と考えるとどうでしょう?

対して「治療」は「問題の解決」です。

・痛みがある  
・筋肉が硬い  
・身体が動かない

などの「身体的な問題を解決する」ことを  
目的としてマッサージを行った場合、  
腰痛が治ることは十分にあります。

最終的にはセラピストさんの腕だったり、  
施術の方針によって差が出ますが、  
大事なのは『目的』を明確にすることです。

「くつろぎ」を得たいなら「リラクゼーション」を。  
「治したい」なら「治療」を受ける。

『目的』が明確になれば、  
何を選べばいいかも明確になるはずです(^^)

【1日2分でできる膝痛予防法】

【1日2分でできる膝痛予防法】

肩こり、腰痛に続いて日本人に  
3番目に多いのが「膝痛」です。

どこを痛めても不便なのは違いないですが、  
膝を痛めてしまうと日常生活に  
大きな支障をしたしてしまいます。

「80歳過ぎても杖なしで歩ける脚」

というのが健康寿命を伸ばす上で、  
1つの目標になっているほどです。

そんな「膝痛」に対して、  
とっても簡単で続けやすい  
予防法をお伝えします(^^)/

道具や準備するものはありません!  
時間も場所も選びません!  
片膝を1日1分を目安に合計2分!

その方法とは、、

『膝のお皿を動かす』

です!

膝のお皿を自分の手で、  
上下左右に動かすだけ!

全方向へスムーズに動くように  
丁寧に動かしてあげてください!

ももの前の筋肉に力が  
入っていると動きづらいので、  
”膝を伸ばして”リラックスして  
お皿を動かしていきましょう!

最初は動きづらいと感じても、  
続けていけば動くようになっていきます!

焦らず丁寧に続けてみてくださいね(^^)

【腰痛を和らげる方法】

【腰痛を和らげる方法】

段々と寒さが増してくるこの季節。

寒くなると筋肉が硬くなるのは、  
生き物の宿命でも有りますが、  
なるべく硬くはなりたくないところ。

人間には「恒常性」という機能があり、  
「元の状態に戻ろうとする」働きが  
身体の中で起きています。

この「恒常性」が認識している  
「元の状態」がもし「腰痛の状態」なら、  
身体は常に「腰痛の状態」に戻ろうとします。

そんなことは恐らく  
誰も望んでいないと思うので、  
今回は”腰痛ではない状態”を  
維持するための方法を3つご紹介します!

これは腰痛を和らげるにも  
とても効果的なので、  
ぜひ実践してみてください!

①股関節を動かす  
②肺を大きく動かす  
③背骨をしならせる

の3つです!

個人的に特に重要なのは③ですが、  
下準備ができていない状態でやるには  
少し難易度が高いです。

なのでまずは①を意識して  
実践してください!

気軽に負担の少ないものだと、
大股歩きはオススメです(^^)
 
股関節の動きを意識してくださいね!

 

【追伸】
 
明日10/19〜21日まで、
研修のためお休みをいただきます!
 
お返事が遅くなるかもしれませんが、
何卒ご了承ください

【五十肩を治すには?】

【五十肩を治すには?】

40歳、50歳になってから  
「肩が痛い」と病院を受診すると、  
かなりの確率で診断されるのが五十肩。

病院の先生には、  
「加齢で痛くなるからしょうがないね」  
のひと言で片付けられがちな五十肩。

そんな悲しい思いをした患者さんから、  
お話を聞くと胸が苦しくなります。。

あくまでも個人的な意見ですが、  
多くの五十肩は治ると実感しています!

もちろん治りの早さに個人差はありますが、  
関節や骨に変形や異常がなく、  
”筋肉の硬さ”が原因の痛みであれば、  
治る場合がほとんどです!

五十肩を治すのにとても重要になるのが、  
『外旋』という動きを再獲得することです!

多くの場合、この外旋の動きが失われ、  
肩関節の可動域が狭くなったり、  
動かす時に痛みを生じさせています。

外旋の動きを取り戻すまでには、  
時間がかかる場合も多いですが、  
根気よくしっかり治療を続けていけば、  
必ず良くなっていきます!

どうか決して諦めず、  
ご自分でできる限り、  
外旋の動きをしてみてください!

【朝起きた時に腰が痛い原因2つ】

【朝起きた時に腰が痛い原因2つ】

「朝、起きた時に腰が痛い」  
「朝、動き始めが怖い」  
「朝は体が固まっている感じ」

こんな体感に身に覚えはないでしょうか?

普段から慢性的に腰痛を感じている方には、  
あるあるな感覚ではないかと思います。

当院に来られる患者さんからも、  
よく相談される内容の1つです。

そんな「朝起きると腰が痛い」は、  
一体何が原因でしょうか?

今回は数ある原因の中でも、  
整体院業界でポピュラーなものを  
2つご紹介します!

さっそく結論を申し上げると、、

①内臓疲労  
②首の筋肉が硬い

この2つです!

①は特に”寝る直前に”満腹になるまで  
ご飯を食べる方に多いです!

②は慢性腰痛を感じつつも、  
肩こり・首こりを自覚している方に多いです!

この2点に当てはまる生活習慣の方は、  
寝ている間の「寝返り」の回数が減り、  
「朝起きた時に腰が痛い」が起きやすいです。

もし思い当たるようでしたら、  
対策を考えてみてもいいかもしれませんよ!

【腰痛の前兆TOP5】

【腰痛の前兆TOP5】

好評だった「肩こりが酷くなる前兆TOP5」  

記事を読んでくださった患者様から、  
「腰痛の前兆TOP5はないの?」  
とリクエストがあったので、  
ご紹介したいと思います!

意外な項目もあるかもしれませんが、  
私が現場で集めたデータです!

早く前兆に気づくことができれば、  
辛い思いをせずにすむかもしれません!

【腰痛の前兆TOP5】

①直立した時に”つま先重心”になっている  
②仰向けに寝た時に、床と腰の間に手の平が入る  
③おしっこを出すのに時間がかかる  
④2回以上足の裏が痛くなったことがある  
⑤1日3,000歩以下が週2日以上ある

①と②はかなり有名な話ですが、  
個人的には③がとても重要です。

姿勢や骨盤の歪みは腰痛だけでなく、  
内臓の働きを低下させることも多いです。

特に腰痛の原因になりやすい腸腰筋は、  
腎臓と密接に関わっています。

なかなか人に話せないことかもしれませんが、  
まずはご自身で気づくことが大事です!

少しでも気になったら、  
早めにメンテナンスを!

【肩こりがヒドくなる兆候TOP5】

【肩こりがヒドくなる前の身体はこうなる】

日本人の国民病とも呼ばれる肩こり。

当院には肩こりに悩む方が多く来られますが、  
今までたくさんの方を診てきたことで、  
ある”共通点”を見つけました。

その”共通点”を項目にして挙げると、  
膨大な数になってしまうので、、

今回は厳選した5つをご紹介します!

2つ以上当てはまる方は、  
遅かれ早かれ肩こりが  
ヒドくなる可能性が高いです!

①首”だけ”で振り向いた時に後ろが見えない  
②週3日以上、昼間に眠くなる  
③目が疲れて、文字がかすんで見える  
④手の母子球を押すと痛い  
⑤いつも手先が冷たい

いかがですか?  
いくつ当てはまりましたか?

特に①が当てはまる方は、  
かなりイエローカードです!

肩こりに限らずどんな症状でも、  
ヒドくなってからでは治療に時間がかかります。

少しでも兆候を感じたら、  
早めにメンテナンスしてくださいね!