新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

症状改善例

【肩こりがヒドくなる兆候TOP5】

【肩こりがヒドくなる前の身体はこうなる】

日本人の国民病とも呼ばれる肩こり。

当院には肩こりに悩む方が多く来られますが、  
今までたくさんの方を診てきたことで、  
ある”共通点”を見つけました。

その”共通点”を項目にして挙げると、  
膨大な数になってしまうので、、

今回は厳選した5つをご紹介します!

2つ以上当てはまる方は、  
遅かれ早かれ肩こりが  
ヒドくなる可能性が高いです!

①首”だけ”で振り向いた時に後ろが見えない  
②週3日以上、昼間に眠くなる  
③目が疲れて、文字がかすんで見える  
④手の母子球を押すと痛い  
⑤いつも手先が冷たい

いかがですか?  
いくつ当てはまりましたか?

特に①が当てはまる方は、  
かなりイエローカードです!

肩こりに限らずどんな症状でも、  
ヒドくなってからでは治療に時間がかかります。

少しでも兆候を感じたら、  
早めにメンテナンスしてくださいね!

【肩こりと高血圧の関係】

【肩こりと高血圧の関係】

厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、  
男性では第2位、女性では第1位が、  
『肩こり』というデータがあります。

最近では「国民病」などと言われる  
『肩こり』ですが原因は多岐にわたります。

一般的に知られている原因は、  
・姿勢の歪み  
・ストレス  
・運動不足  
・寝不足  
・血行不良  
ですが、、

「高血圧」も肩こりの原因として、  
最近では注目が高まっています。
肩こりイラスト.png
実は「高血圧」は、  
姿勢の歪み、ストレス、血行不良による肩こりを、  
”引き起こす元凶”かもしれないのです。

「高血圧」は血管が硬くなり、  
血流が流れにくくなり、  
血管に負担がかかることです。

筋肉でできている血管が  
硬くなっているということは、  
他の筋肉も硬くなっていることが多く、  
筋肉が弱くなる要因の1つになります。

筋肉が弱くなると姿勢が保てず、  
猫背になりやすくなります。

猫背と肩こりの因果関係は、  
色んなメディアでも言われてますね。

「高血圧は肩こりと関係ない」と  
思われる方も多いと思いますが、  
実はそんなことはありません。

肩こりを根本的に改善するには、  
色んな可能性を考える必要があります。

根本改善にこだわる治療家として、  
「なぜ姿勢の歪みが起きているのか?」まで  
原因追求できる存在でありたいと思います。

【頭痛・肩こりに効く頭のリンパ流し】

【頭痛・肩こりに効く頭のリンパ流し】

今、巷では「頭のリンパの流れ」が  
注目され始めていて、  
肩こりや頭痛の解消はもちろんのこと、  
鬱や痴呆の予防や
メニエール病の改善などにも、  
効果的かもしれないと言われています。

リンパの流れが悪くなると、  
体調が崩れやすくなったり、  
免疫力が落ちたり、  
疲れが取れにくくなったりと、  
身体に良いことはありません。。

そんなリンパの流れが、  
”頭の中で”悪くなってしまうと、  
やっぱり良いことはありませんよね。

なのでこの度!

東洋医学的な観点と、  
解剖学的な観点から、  
『頭のリンパの流れを改善する』  
ことを目的とした施術を考案しました!

すでに数名の方に受けていただきましたが、  
評判はかなり上々です!

「首が軽くなった!」  
「頭がスッキリした!」  
「頭痛が消えた!」

などの嬉しい声をいただいてます!

梅雨時期は気温差や気圧の変化で、  
リンパの流れが滞りやすい時期です!

『頭のリンパの流れ』を良くして、  
スッキリしてみませんか?(^^)

【原因不明の膝裏の痛み】

【原因不明の膝裏の痛み】
 
患「先生、なんにもしてないのに、  
  膝の裏が痛いんですよ」
 
僕「何かキッカケや
  心当たりはないんですか?」
 
患「何もないんですよね……」
 
なんて会話はよくあります。
 
 
患者様本人にとっては、  
”何もしてない”と思っていても、、
 
それは

 ”特別なことは何もしてない”
 
という意味で、
 
 ”普段通りのこと”
 
の中に原因があります。
 
 
”普段通りのこと”の中で、  
痛みに関与しやすいのは、  
『普段している動き』の場合が多い。
 
 
僕がまず気にするのは『歩き方』
 
『歩き方』いわゆる『歩行姿勢』による  
メカニカルストレスがかかっている
部位を見つけ原因を特定していきます。
 
 
「膝の裏が痛い」という場合、  
個人的な経験則で思うのは、、
 
”痛い側の足”が後ろにある時に、  
『膝が過伸展する』パターンが多いこと。
 歩行①.png
立脚中期から立脚終期に移った段階で、  
膝関節が『後方へ抜ける』力が加わり、  
膝裏の筋肉や軟部組織にストレスがかかる。
 
 
この動きやストレスによって、  
”歩いているだけで膝裏が痛くなる”  
ということが起きてしまう。
 
 
痛みを取るだけなら、  
患部の炎症を抑えたり、  
ストレスのかかっている筋肉を  
緩めたりするだけでいいかもしれませんが、、
 
【再発しない】を考えるなら、  
『歩き方』を改善しなければならない。
 
 
もっと根本的なことに踏み込むなら、、

【なぜこの『歩き方』になったのか?】から  
アプローチを始めなければならない。
 
 
僕は10年後の患者様の生活を  
想像できる治療家でありたい。

【ストレートネックのココがやばい!】

【ストレートネックのココがやばい!】
神経は”長期間の痛み”を記憶しちゃう。
 
ココが記事の結論であり、  
僕が1番厄介だと感じているところです。
 
肩こりの原因の代表格「ストレートネック」
 IMG_1445.jpg
肩こりだけでなく、  
・頭痛  
・目の疲れ  
・疲労感  
・呼吸が浅くなる  
などの原因にもなる、  
現代人に多い整形外科疾患の1つです。
 
「ストレートネック」に関しては、  
色んな意見や研究データ、  
考え方があるのは重々承知ですが、  
ここではすごくシンプルに書きます。
 
冒頭にも書いた通り、  
「ストレートネック」の厄介なところは、
 
 神経に干渉して症状を引き起こし、  
 干渉された神経は痛みを記憶する
 
という点。
 
これは神経の性質に伴うものですが、  
「首」という部位の弱点でもあります。
 
「首」は骨が小さく筋肉も細い、  
脂肪も薄くてそもそもの防御力が低く、  
神経や血管が皮膚に近いので、  
ダメージを受けやすい部位です。
 
そんな「首」に歪みが生じると、  
簡単に筋肉や神経はやられちゃいます。
 
数時間や数日程度の負荷ならまだしも、  
”長期間”負荷を受け続けると、  
神経はどんどん記憶を定着させて、  
”痛みがあるのが当たり前”状態になってしまいます。
 
これが「ストレートネック」からくる肩こりが、  
なかなか根本から改善しない理由の1つだと僕は感じています。
 
どんな症状にも言えることですが、  
”痛みがあるのが当たり前”は、  
身体にとっては当たり前でありません。
 
 
”痛み”は身体からの”異常のサイン”です。
 
ぜひ『身体の声』を聞いてあげてください。

【腰痛が治る身体の使い方】

当院に来られる腰痛患者さんの  
9割以上が”反り腰”です。
 
デスクワークの方  
立ちっぱなしの方  
主婦の方
 
ヨガインストラクターの方も  
”反り腰”による腰痛で相談に来られます。
 
 
そんな方たちに一貫して、  
必ずお伝えするのが「身体の使い方」
 
 
この「身体の使い方」を身につければ、  
腰痛が治るだけでなく、  
再発予防にもなるし、  
膝や股関節も痛めにくくなるし、  
ヨガだって上手くなります。
 
腰痛に悩む全人類に身につけてほしい、  
”反り腰”による腰痛が治る「身体の使い方」
 
 
文章で伝わりきれるかわかりませんが、  
何かのヒントになれば嬉しいな。
 
 
その「身体の使い方」は、、
 
 『腰椎を丸める』
 
こと。
 
 
全24個の骨で構成される、  
人間の背骨(脊柱)の下の5個。  
(わかりやすいように仙骨と尾骨は除く)
 
腰椎を丸めるように曲げる動き。
 
アルマジロが丸まるように。  
体操座り?(体育座り?)で  
背中全体を丸めるように。
 
腰椎を背面に押し出しながら、  
「腰そのものを丸める」ような動き。
 
 
たったこれだけで、  
本当にたったこれだけで、、
 
”反り腰”による腰痛は治ります。
 
 
とはいえ、ほとんどの患者さんは、  
「この感覚」がわかりません。
 
長年ヨガをやってきた人でも、  
わからない人はわからない。
 
わかってるなら腰痛になってないわけで、  
「この感覚」を身につけてもらうことが、  
僕の治療だったりします。
 
なのでまずはレッドコードで、  
全身を宙に浮かせて腰椎周辺を緩め、  
「腰が丸まる」という感覚を  
実体験してもらいます。
 
1度で感覚を掴む人もいれば、  
何度も体験してやっと掴む人もいる。
 
そうこうしてる間にほとんどの人は、  
腰痛が治っちゃってるんですけどね。
 
 
でも本当に大事なのは治ってから。
 
ほとんどの慢性腰痛、  
特に”反り腰”が原因の腰痛は、  
日常生活の姿勢が原因であると、  
厚生労働省も各学会でも発表しています。
 
 
ということは、、
 
 
日常生活の中で、
 
 「どれだけ腰椎を丸める  
  身体の使い方ができるか?」
 
が重要になってきます。
 
日本国民の85%以上が  
腰痛の経験があるという事実。
 
そんな腰痛を根本から改善するために、  
こんな小さな活動をやってます。

【寝違えの正体】

仕事始め2日目の朝に  
首を寝違えた患者さんから、  
「首を寝違えたんだけど、
 なんとかしてほしい」  
と連絡がありました。
 
夕方の予約枠にねじ込んで、  
早速患部を診させてもらうと、  
よくある胸鎖乳突筋の寝違え。
 
 
奥「あ〜、典型的な寝違えっすね」
奥「初日からハリキリました?笑」
 
なんて冗談混じりに話しつつ、  
レッドコードで吊る前にサクッと施術。
 
患「あれ?もう半分くらい
  痛みが減ったんだけど?」
患「今、何やったの?」
 
奥「はっはっはー!魔法です!笑笑」
奥「続きは浮かせてやりましょう」
 
なんて冗談を飛ばしつつ、  
レッドコードで浮かせたまま仕上げ。
 
 
僕なりの考え方ですが、  
寝違えは”筋肉の充血”なんで、  
集まった血液を他所へ流してあげれば、  
割と簡単に緩和しちゃうんです。
 
男性器がわかりやすいですが、  
テンションが上がって充血したら、  
ヤツは硬くなりますよね?
 
それと同じイメージで、  
血液が集まると筋肉は硬くなる。
 
だったらその血液を代謝してあげれば、  
筋肉は柔らかくなるはず。
 
 
実際の施術では患部はほとんど触らずに、  
・脇  
・胸  
・腕
の筋肉や関節を動かすだけ。
 
もちろん患部に関連した部位がメインですが、  
極論を言えば足首を動かしたって  
寝違えは緩和しちゃうんです。
 
 
これが僕が思う寝違えの正体。
 
嘘のような身体の不思議(^^)

【腰痛予防:反り腰にならない椅子の座り方】

プロフィール写真.jpgこの記事を監修している人:奥村龍晃(柔道整復師資格保有)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは!

フィジカルバランスラボ整体院、
院長の奥村龍晃です。

この記事では、「反り腰と椅子」の関係について書いていきます!

この記事を読んでいるということは、
あなたも「腰痛 椅子」「腰痛 座り方」「腰痛 反り腰」
というような検索をしていたのではないでしょうか?

座りっぱなしのデスクワークが増えた現代では、
「腰痛」は大きな社会問題になっています。

”健康経営””社員の健康を守る”という意識も高まってきましたが、
「腰痛の人のために椅子を買い替える」なんてことは、
なかなか対応してもらえないのが現状です。

なので今のところは、
「自分で『座り方』を工夫して乗り切る」しかありません。

そこで今回は、【腰痛予防:反り腰にならない椅子の座り方】ということで、
僕がおすすめする『椅子の座り方』をご紹介します(^^)/

ぜひ参考にしていただいて、
日々の腰痛予防に役立ててください!

「腰痛の原因」からおさらい

一般的に言われる「腰痛」「慢性腰痛」は、
ほとんどの場合、”座りっぱなし時間が長い”ことが原因で起きています。

すでに色々調べられてご存知だと思いますが、

  • 運動不足
  • 血行不良
  • 姿勢の悪さ

などの「腰痛の原因」は、
”座りっぱなしの時間が長い”ということを、
”別の表現に変えた”だけなんです。

結局、身体で何が起きているか?というと、

  • 猫背になる
  • 反り腰になる
  • 背中や腰の筋肉が硬くなる
  • 股関節が硬くなる
  • お尻の筋肉が硬くなる
  • 下半身の血行が悪くなる

というような現象が身体に起きて、
その結果「腰痛」になってしまうわけです。

これらの現象がぜーんぶ起きてしまうのが、
”座りっぱなしの時間が長い”からなんですね。

これは、「肩こり」や「頭痛」も例外ではなくて、
”同じ原因”で起きてしまいます。

ここでこんなことを言ってしまうのは、
元も子もないような気がしますが、

  • 腰痛
  • 肩こり
  • 頭痛
  • 股関節痛
  • 足の浮腫み
  • 背中の張りや痛み

は、ぜーんぶ”座りっぱなしの時間”を
『短くすれば』解消されちゃいます!

とはいえ、WEB会議中や締切に追われている時なんかは、
頻繁に立ち上がったりできないので、
「『座り方』などで工夫をしていこう!」
という話に戻りますね(^^)

腰痛を防ぐ座り方

それでは、このような「腰痛」を防ぐためには、
『どんな座り方』をすればいいでしょうか?

ここで紹介するのは、特別な道具は必要ありません。

結論を先に言ってしまうと、

「膝を曲げずに座る」

です!

具体的には、椅子の座面の真下に足を入れず、
『膝を90°以上深く曲げずに座る』という座り方になります。

afb1711c903472524f6584e093f92f61_s.jpg

この座り方は、骨盤が前に傾くことを防いで、
”反り腰にならずに座れる”座り方
です。

ポイントは骨盤の角度

膝を90°以上曲げて座ると、
骨盤が前に傾く動きが自動的に起こります。

これは大腿四頭筋(ももの前の筋肉)が反応して、
骨盤を前方に傾ける力を働かせるので、
勝手に腰が反ってしまうという現象です。

IMG_2283.jpg

結果として「反り腰」になってしまうので、
腰の筋肉が縮んで緊張した状態になり、
腰に負担がかかりやすくなってしまいます。

そうした「反り腰」の状態で”長時間座り続ける”ことで、
「腰痛」を引き起こしやすくなります。

まとめ

今回は【腰痛予防:反り腰にならない椅子の座り方】を紹介しました。

特に、職業柄長時間座ることが多い方や、
パソコン作業を頻繁に行う方は、
『膝を曲げずに座る』ことを意識してください!

できれば45分〜1時間に1回くらいは、
立ち上がって屈伸運動をしたり、
股関節を回すなどをして、
硬くなった身体をリセットしてください!

本当に些細なことかもしれませんが、
日々の積み重ねが『腰痛の予防』につながります。
ぜひ試して感想を聞かせてください(^^)

 

公式LINEから24時間受け付けてます!
お困りのことがありましたら、
いつでもお問い合わせください(^^)/

公式LINE:https://lin.ee/cZKMhZ6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〒464-0026
愛知県名古屋市千種区井上町117 井上協栄ビル2階
名古屋市営地下鉄東山線「星ヶ丘駅」2番口徒歩2分
反り腰・猫背・ストレートネック改善『レッドコード整体』
フィジカルバランスラボ整体院

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【肩こりになりくいスマホの持ち方】

国民の8割が所有していると言われる、
生活の必需品「スマートフォン」
 
最近では「スマホ首」という名前で、
肩こり・首こり・ストレートネックなどの
原因とされて社会問題になっています。
 
そんな「スマートフォン」ですが、
毎日使うが故に、なるべくなら、
肩こりや首こりにならないような
“コツ”があると嬉しいですよね?
 
そこで今回は「スマートフォン」の、
『肩こりになりにくい持ち方』を
ご紹介いたします(^^)/
 
 
もう結論を言ってしまうと、、
 
 
・手首を曲げてもたない
・脇を広げて持たない
 
 
この2点です!
 
かなりシンプルですよね!
 
「え?たったこれだけ?」と
思ったかもしれませんが、
本当にこれだけです(^^)
 
 
まず『手首を曲げて持たない』は、
 
手首に“シワ”ができないように
手首をまっすぐにして持つ。

ということです!
 
手首に“シワ”ができる持ち方は、
常に手首を“曲げている”状態なので、
手のひら〜前腕〜肘〜腕〜肩までを
“緊張させている”状態になります。
 
その状態で何時間も画面を見ていたり、
メールやLINEで文字を打っていると、
手〜腕全体がガチガチになってしまい、
肩こりになりやすくなってしまいます。
 
なのでスマホを持つときは、
『手首をまげない』ようにして
持つことをオススメします!
 
 
次に『脇を広げて持たない』ですが、
 
脇を広げるということは、
首〜肩に付いている筋肉が、
腕の“重さに耐えている”状態になります。
 
人間の腕の重さは片腕で約4Kgあるので、
両腕で合計8Kg。
 
そんな重さを首や肩で
“耐える”ことを想像してみてください。
 
かなりキツイですよね?
 
脇を広げてスマホを扱っていると、
肩こりになりやすいのは
こういった理由からなんです。
 
この『脇を広げて持たない』は、
パソコン作業中でも同様で、
脇を広げてキーボードを打ったり、
マウスを動かしたりしていると、
やっぱり肩こりになりやすくなります。
 
 
今回は【肩こりになりくいスマホの持ち方】を
ご紹介させていただきましたが、
心当たりがある方も多いのではないですか?
 
現代の生活の中で、
「スマートフォン」を使わないなんて
考えられない時代です。
 
だからこそ時代に必要な
『対策法』を知っておくのも大切です!
 
ぜひ参考にしてみてください(^^)/

【ぎっくり腰の季節がやってきました】

随分と朝晩んが涼しくなり、
すっかり秋めいてきましたが
いかがお過ごしでしょうか?

僕はやっと1回目のワクチン接種を受け、
大した副反応も出ず無事に過ごしております!

日中はまだまだ汗ばむ気温ですが、
夜は窓を開けたままでは寒いくらいの、
ひんやりした気候になってきましたね。

今みたいな季節の変わり目は、
一般的に夏場の疲れが出やすく、
体調を崩しやすい時期。

長年の治療家キャリアから見ても、
「ぎっくり腰」で来院される患者様が
1年で1番多い時期でもあります。

・寒暖差
・夏に溜め込んだ疲れ
・水分不足
・身体を冷やす食べ物

などの影響で、
身体に不調が出やすい時期です。

「ぎっくり腰」に限らず、
・むくみ
・足がつる
・頭痛
・腱鞘炎
なども注意が必要です!

今の時期のように、
まだまだ半袖・半ズボンで
過ごしている時間が長く、
手足が冷えやすい時期は、
知らず知らずのうちに
筋肉が強張っている可能性があります!

しっかり水分補給をしつつ、
湯船に浸かって身体の芯から
温めることをお勧めします(^^)/