新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

コラム

【コラム】足の裏が硬い人は、頭が硬い!?

こんにちは!

『硬くならない身体』を提供する奥村です!!

 

 

今回のテーマは、「足の裏が硬い人は、頭が硬い」
タイトルだけ見ると、印象が良くないですね…

 

結論から言うと、
これは、筋膜のつながりからくる現象で、
事実として起きます!!

これは僕の主観も含みますが、
10年間、セラピストとしてたくさんの患者さんの身体に触れてきて、
今では自分の中で、常識になってしまうほどデータが取れてます。

 

仕組みとしては、
足裏~ふくらはぎ~もも裏~背中~首~頭頂
という流れで、筋膜は繋がっています。
SBL筋背面_LI.jpg

なので、足裏やアキレス腱、ふくらはぎが硬くなると、
背中や首、頭頂部の筋膜まで硬くなってしまうんです。

さらには逆も起こりえます!

頭頂部や首の筋膜が硬くなると、
ハムストリングスや、足裏の筋膜まで硬くなってしまうんです。

 

「そんなまさか~」と思うかもしれませんが、
"そんなまさか!!"なんです⤴

 

なので、普段から首こりや頭痛が気になる方は、
足裏やふくらはぎを、温めたり、ほぐしたりすることをオススメします!!

むくみ解消にも効果的なんで、お風呂の中とかでやってみてください(^o^)/

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フィジラボ院長「奥村のアメブロ」も、是非のぞいてみて下さい!

 

『フィジラボ公式LINE@』

・24時間相談受付

・LINEで予約可能

友だち追加

ぜひ友達登録してください!!(≧▽≦)

 

【雑記】僕が"断食をする理由"は、「施術のクオリティを保証する」ためです。

こんにちは!

『硬くならない身体』を提供する奥村です!!

 

今回はちょっとだけ、僕の想いを書かせてください。
僕がなぜ、「断食」をしているのか。
簡潔に言うと、「パフォーマンス管理」にこだわるのかについて。
 

 

僕が"絶対的にこだわっている"ことの1つ。

それは、「ゆるみの精度」です!
いわゆる「施術の精度」のことです。

 

僕はありがたいことに、患者さんから、
大事なお身体を預けていただいてます。
それは決して当たり前のことではありません。

 

そんな患者さんが、僕に求めることの1つとして、
「この筋肉の硬さを、ここまでゆるめてくれる
というクオリティや、期待と信頼があると思います。

そして僕は、プロとして、セラピストとして、
患者さんが求めるクオリティを保証する責任があります。

そんな潜在的な欲求だったり、
「望む満足を、確実に得られる安心感」のようなものを、
裏切ってはいけないと考えています。

 

そして、「期待」「信頼」「安心感」という、
ここなら何とかしてくれる」
「この人なら、安心して任せられる」
「普段はちがう治療院に行ってても、
大事な試合の前には、ここでほぐしてもらおう」

その想いに答え続けることが、
僕の最低限の責務であり、僕の"こだわり"なんです。

 

僕が「断食をする理由」は、
「患者さんが求める施術のクオリティを保証するため」
です。
 

もちろん以前から、「パフォーマンス管理」として、
・休みの前日以外は、お酒を飲まない
・毎日最低でも、水は2ℓ飲む
・お風呂の中で、手首や腕のケアをする
・爪は割れないように、毎日やすりで、伸びた分だけ削る

ということはやってました。

 

それでも全然足りてなかったなと、今ならわかります。

 

食事を変え、体内をリセットして、
頭が冴えて、指先の感覚が研ぎ澄まされる。

「自分は、こんな治療を提供したかったんだ!」と思えるような、
やっと安定して患者さんが求めるクオリティを提供できるようになったと思えます。

 

この話は決して、患者さんに気付いてほしい訳でも、
褒めてほしい訳でも、自慢したいわけでもありません。

 

ただ、この想いを伝えることで、少しでも安心して頂き、
身体だけでなく、「心も満足してゆるんでもらう」ことが出来れば、
きっともっと楽になってもらえると信じています。

 

つたない文章でしたが、
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^_^)

これからもあなたの期待に応えられるよう、
日々、精進していきます!!

【ヨガ】1日2分で、115°開脚ができる方法!(星が丘テラスヨガ講座の人気内容)

こんにちは!

『明日をちょっと快適にする』柔道整復師
"しなやかフィジカルセラピスト"の奥村です!!

 

 

今回は簡単にできる開脚の方法をご紹介します!

この方法は、
「星が丘テラスヨガ講座」でも紹介してるやり方で、
【星が丘テラスヨガ講座】2019年1発目!!2月の講座も満員御礼!!←記事はコチラ)
凄く簡単に、開脚115°くらいはできるようになります!

簡単に解説すると、
「股関節の位置」を整えてあげるだけで、
人間の身体の構造上、115°くらいは誰でも開脚できるんです!
それ以上の開脚は、ちゃんと訓練が必要ですけどね⤴

 

ポイントはダラッと力を抜いて、
"股関節の中を転がす"イメージでやってみてください(^_^)

ヨガ講座でも人気の内容ですよ!

【マニアックな運動コラム】水泳でタイムを伸ばしたいなら、胸郭と肩甲骨を分離させて動かそう!

こんにちは!

 

「脱力」と「食事」で、
"硬くならないカラダ"へ導く柔道整復師
「しなやかフィジカルセラピスト」の奥村です!!

 

僕はちょっと変態でして、
身体の使い方や、運動連鎖の考え方がマニアックです(笑)

で、今回は、「ヨガ棒」を使った肩甲骨へのアプローチをご紹介!

今日の患者さんは、もうすぐ水泳の大会ということで、
肩甲骨を胸郭から浮き上がらせ、
胸郭と肩甲骨を分離した動きを引き出します!

各種色んな競技に言えることですが、
脊柱・胸郭・肩甲骨を分離させて動かせると、
しなやか力みのない自由度の高い動きができます!

特に水泳では、水の抵抗に逆らわずに、
魚のようなしなやかな動きが要求されます!

 

僕は選手本人が、「そんな動きできるの!?」って思うような、
"人間本来の、動物的な動き"を引き出すことが大好きです!!

そして、その動きを"言語化"するのが得意です。

 

今あなたが、自分の身体の使い方や、パフォーマンスに満足できずに、
「自分の理想の動き」をぼんやりとしかイメージできないのであれば、
是非一度、僕に相談してください!!

たぶん、3時間くらい夢中で動きの話ができますよ(笑)

【雑記コラム③】今、1988年式の車に乗ってて、メンテナンスしないの?

こんにちは!

「脱力」と「食事」で、
"硬くならないカラダ"へ導く柔道整復師
「しなやかフィジカルセラピスト」の奥村です!!

 

この雑記コラムは、
患者さんからの質問や、
僕がセラピストとして感じたことを、
"100%僕の主観"で書くコラムです!

 

先日、患者さんからこんな質問をいただきました。

「なんで定期的にメンテナンスしないといけないんですか?」

まさに「セラピストに対する本質」をついた質問ですね!!

この「なんで?」に対して僕の答えはというと、
「自分と"同い年の車"にメンテナンスなしで乗りますか?」
です。
 

自分を"車"に例えてみてください。
僕は、
「1988年生まれ」=「1988年式」の車です。
今は2019年なので、「31年前の車」ということになります。

そんな車で"現代社会"を走ろうと思ったら、
あなたは何を考えますか?
・「タイヤや足回りを整備しなくちゃ!」
・「エンジンは大丈夫?」
・「オイルやバッテリー交換もしなくちゃ!」
・「ボディもキレイにコーティングして…」
なんてこと考えませんか?

コレを全部「自分のカラダ」に当てはめてみてください。
・タイヤや足回りの整備→足腰の安定、強化
・エンジン→血管や内臓の状態
・オイルやバッテリー→血液の循環や代謝
・ボディをキレイに→姿勢、肌、表情

などなど。

「自分が求める快適な走り」に必要な項目が見えてきませんか?

 

本当の車だったら、
買い替えれば済む話かもしれませんが、
自分たちのカラダは買い替えることが出来ません。

自分のカラダは、
「一生乗り続ける自分専属の車」って考えてみませんか?

"長く快適に乗り続ける"

「定期的にメンテナンスする理由」なんて
そんなもんでいいんじゃないでしょうか?

【雑記コラム①】フィジラボが提供している"1番の価値"は『ゆるみ』です。

こんにちは!フィジラボです!

 

先日、「歪みを整えてほしい」という要望の新患さんから、
「ここ(フィジラボ)は、なんでこんなに(料金が)高いの?」
と聞かれました。

 

結論から言うと、
フィジラボが"1番自信を持って提供している価値"は、
『ゆるみ』です。

僕は、人間のカラダが完全に『ゆるんだ』状態になれば、
慢性腰痛や肩こりは、なくなると信じています。

だって、慢性腰痛や肩こりって、
筋肉が硬くなって症状が出てるんでしょ?
だったら全身の筋肉が『ゆるめば』症状は消えますよね?

そして、多くの方が、
日常生活の中で全身を『ゆるませる』ことが出来ずに、
様々な症状や不調を訴えています。

 

さらにすごく重要な要素ですが、
人それぞれに『ゆるむ』に対するニュアンスが違うんです。
・心地いい
・落ち着く
・安らぐ
・安心する
・筋肉が柔らかくなる
・疲れが取れる
・筋肉が伸びる
・メンタルが穏やかになる
などなど、本当に様々です。

ということは、
人によって『求めるゆるむ』も違うということなんです。

 

フィジラボでは、
この人によって違う『求められるゆるむ』を追求することに
全力を注いでいます。

 

初診から3回ほど通われて、
本人も納得するほど、歪みが整っているにもかかわらず、
 

よくよくお話を伺っていくと、
その方は"長い時間、強めのマッサージをしてくれる"
ことが要望だったわけでした。

 

【痛みコラム④】中学2年生男子の膝の痛みが、メロンパンを食べなくなったらなくなっちゃった!!

こんにちは!

「脱力」と「食事」で、
"硬くならないカラダ"へ導く柔道整復師
「しなやかフィジカルセラピスト」の奥村です!!

 

今回のコラムは、
「痛みコラム」「食事コラム」どっちに書くか迷ったんですけど、
『痛み』に注目することにしたので、「痛みコラム」に書きます!
(メロンパンに注目しても書くことないんで…笑)

 

タイトルにある通り、
中学2年生男子バスケットボール部の選手で、
膝を痛めた(オスグット)患者さんです。

 

「オスグット」っていうのは、
膝のお皿の真下にあるポコッと小山の部分が
炎症を起こして痛くなること。
Inked骨正面_LI.jpg

10代の成長期にスポーツをやっている選手に多い疾患です。

一般的に「成長痛」という名前で理解されている方も多いと思いますが、
「成長期に多い」ってだけで、ちゃんとした整形外科疾患です!
(本当に「成長痛」だったら、10代全員に痛みが出ないとおかしい)

 

ここが1度炎症を起こしてしまうと、正直なかなか治まってくれません。
その理由は大きく3つ
・「成長痛」だと侮って、初期にちゃんと処置をしないことが多い
・なかなか部活を休ませてもらえず、治療に専念できない
・ジュース、お菓子、菓子パンが大好きなお年頃

どの理由も「オスグット」がなかなか改善しない要因になりますが、
僕はジュース・お菓子・菓子パンの影響を重くとらえています!

 

ここで結論を言ってしまうと、
「糖質」は炎症細胞のエサになるので、
ジュースやお菓子などの砂糖を摂りまくっていたら、炎症は治まりません。

それがたとえ、
・ちゃんとした治療を受けたとしても
・治療に専念するために部活を休んだとしても
ジュースやお菓子などの砂糖を摂りまくっていたら、炎症は治まりません。

 

厳しいことを言うようですが、これが事実なんです。

実際にフィジラボに来られた中2バスケ部の彼は、
"メロンパンを食べるのを辞めたら、痛みがなくなった"んです!

治療は1回しかしてません。
魔法の様な治療をしたわけでもありません。

半信半疑かもしれないですが、
これは絶対に試してほしいです!!

このままドンドン悪化させてしまうだけなら、
時間に限りのある部活動を本気で頑張りたいなら、
信じられなくてもいいんでやってみてください!!

カラダは正直ですから(^_^)
大丈夫。きっと治るよ!

【食事コラム②】「栄養学は治療技術だー」ってセミナーを受けてきた件。

こんにちは!

「脱力」と「食事」で、
"硬くならないカラダ"へ導く柔道整復師
「しなやかフィジカルセラピスト」の奥村です!!

 

先日、「ZOOM」っていうアプリを使ったWEBセミナーに参加したんです
が、個人的にはSkypeよりも便利に感じました!
 

で、

何のセミナーに出たかというと、
「治療家のためのスポーツ栄養学セミナー」です。

スポーツ業界では「食トレ」なんて言葉もあるくらいで、
スポーツにおける「食事の重要性」を広めていきたい!
という想いのこもったセミナーでした。

 

結論から言うと、

『人間、健康にもパフォーマンスアップにもタンパク質が最重要だよ!』

って話でした。

 

『スポーツニュートリション=スポーツ栄養学』

というのが今回の1つのキーワードになっておりまして、
・食トレ=たくさん食べること✖
・食トレ=きちんとした栄養バランスと摂ること〇

というのが、本質でございます。

例えば、
・トレーニング10点×食事7点=パフォーマンス70点
・トレーニング10点×食事10点=パフォーマンス100点

というように、
どれだけいい練習を積んでいたとしても、
食事内容が良くなかったら、パフォーマンスは上がりません。

心=技=体のバランスは、「体」が土台になっていて、
土台が強いほど、上に積みあがる「技」「心」は安定します。

 

そして、身体のパーツである筋肉はもちろん、
皮膚・髪の毛・爪・内臓・骨髄・ホルモンなんかも
「たんぱく質」からできているんです!

髪の毛や骨髄は意外じゃなかったですか?

 

「健康的な食事をしましょう!」とよく聞きますが、
そもそも「健康的な食事ってなに?」ってなりますよね。

今回のセミナーで定義されてた「健康的な食事」は、
「高たんぱく質・高栄養(ビタミン・ミネラル)」
とのこと!

「三大栄養素」のバランスで言うと、
・炭水化物40%
・たんぱく質30%
・脂質30%

が目安となっています。

ちなみに現代人の食事のバランスはというと、
・炭水化物70~80%
・たんぱく質10%
・脂質10~20%

みたいな感じだそうです。

"安くてお腹の膨れるもの"を選ぶと、
まぁ、こんなバランスになりますよね。

これだと、
・昼間に眠い
・集中力が上がらない
・やる気が起きない
・疲れが取れない
・手足が冷える
・生理不順←女性のみ
なんてことになるんですね…

 

そこでまずは「朝食を見直しましょう」ってことを言っておりました!

朝はお白湯さんでスタートして、たんぱく質多めの朝食に。
納豆やお味噌汁、プロテインもうまく活用して、
・男性30g
・女性25g
のたんぱく質を摂ることが理想的です!

ちなみに納豆1パックで8g鶏卵1個で8gくらいの
たんぱく質が摂取できるんで、
いつものご飯を少し少なめにして、お味噌汁と納豆とゆで卵を
追加するだけでもいい感じになりそうですね⤴

 

"運動中の筋疲労"についてもお話がありまして、
聞き覚えのある、「筋疲労の原因は乳酸だ!」っていうのは否定されてて、
最新の研究では
・脱水
・電解質不足
・グリコーゲン(糖)
が原因だと判明した
そうです!

時代は変わったもんですなぁ。

なので、「運動中のパフォーマンスを落とさないため」には、
上記の栄養素を適宜補給することが求められます。

ここで重要なのが、
"運動の前にも"しっかり栄養補給しておくことです!
運動を開始してしまったら、栄養素がどんどん失われていくので、
事前に蓄えておきましょう!

運動後は30分以内にたんぱく質の補給をすることで、
筋肉の破壊を防ぐことが出来ます。

さらに、48時間は筋肉の修復が行われるので、
その期間にしっかりたんぱく質を補給してあげると、
強い筋肉に育っていくんです!

ハードな運動後は、消化器官が正常に働けない状態なので、
負担のかかりにくいプロテインなどを活用すると効率的です!

アスリートに限らず、患者さんへの食事指導は、
"患者さんを根本から健康にするため"には絶対無視できないところ。
「栄養学は治療技術だー!!」って言ってた意味が、
少しは理解できました。

【まとめ】

食事=パフォーマンスと言っても過言ではない
*身体の"水以外の主成分"はタンパク質だと覚えておく
「健康的な食事」とは、高タンパク・高栄養(ビタミン・ミネラル)な食事のことである
*まずは「朝食を健康的な食事」にしてみよう
*運動後30分のタンパク質補給+48時間の栄養補給にも気を配る

みたいな感じでしょうか。

スポーツをやってなかったとしても、
「健康」「生活のパフォーマンス」を考える良いキッカケになりました!!
ダイエットにも活かせそうですね!

【痛みコラム③】自分のカラダの感覚を「言語化」できると、腰痛は軽減することが最新研究で明らかになりました!

こんにちは!

「脱力」と「食事」で、
"硬くならないカラダ"へ導く柔道整復師
「しなやかフィジカルセラピスト」の奥村です!!

 

今回は早速質問なんですが、
「自分のカラダの感覚を、言葉にできますか?」

 

は?

 

ってなってるかもしれませんね笑

 

 

例えばですが、
右手にハンガーを持ってるとして、ゆっくり物干し竿にかけてみてください。
その時に全身に起きている「カラダの動きや感覚」を、
『言葉』にしてみてほしいんです!!

ただ単純に
・腕を上げた
・肩が動いてる
とかじゃなくて、
・肩甲骨が背中から浮き上がってくる感じ
・少し胸が押し出される
・だんだん脇腹が引っ張られる気がする
・少し腕が外に向かって開こうとしてる
などなど。

 

自分のカラダの動きや、
自分のカラダに起きている感覚を、
実況中継してみてほしいんです!!

 

これは「ボディスキャン」と言って、
れっきとしたカラダの感覚を鍛えるエクササイズなんです。

ヨガではよく、「自分のカラダに目を向けて~」なんて言いますよね⤴
最近ではプロのアスリートも、取り入れている感覚トレーニングです!

「じゃあ、これができるようになったらどうなるの?」って思いますよね?

ハッキリ答えを言うと、
「好きな時に痛みを消したり出したりできるようになります!!」

 

は?(本日2回目)

 

ですよね?笑

 

はい!
「好きな時に痛みを消したり出したりできるようになります!!」

信じられないかもしれませんが、
人間にはそんな能力も備わっているんです。

科学が進歩したことによって、
こんな事実が新たに判明しました。

 

今すぐ信じろとは言いません。
始めてすぐにできるようになるわけでもありません。

ですが、
「100歳まで生きる」と言われているこの時代で、
今すぐできることは試してみても損はないと思います。

とりあえずやってみてください(^_^)
何回忘れてもいいので、何回もやってみましょう!
必ず変化はありますから⤴

そして、

やった人にしか、その変化は感じられません。