新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

猫背

【ぎっくり腰の原因と対処法】

 【ぎっくり腰の原因と対処法】

あなたは「ぎっくり腰」を経営したことがあるでしょうか?

「ぎっくり腰」は、急に起こる腰の激しい痛みで、
日常生活に大きな影響を与えます。

当院に来られる患者さんでも、

「朝起きて動けなくなった」
「車から降りられなくなった」
「痛くて何日も寝込んだ」

と、辛い経験をされた方のお話を聞きました。

この記事では、ぎっくり腰の原因と、
それに対する効果的な対処法をご紹介します。

ぎっくり腰に遭遇したとき、
あるいは予防策を知りたい方は、
ぜひ参考にしてください!


# ぎっくり腰の原因

ぎっくり腰は、「急性腰痛症」とも呼ばれ、
海外では「魔女の一撃」とも言われ恐れられています。

発症する性別差や年齢はなく、
誰にでも起こり得るので注意が必要です!


主な原因は以下の通り。

**急な重い物の持ち上げ**
不適切な姿勢での重い物の持ち上げは、
腰に過剰な負担をかけ、
筋肉や靭帯に急激なストレスを引き起こします。

特に”膝や股関節を曲げずに”床の物を拾おうとしたり、
腕の力だけで”重い荷物を持とうとすると、
「ぎっくり腰」を発症しやすくなります。



**不意の動作**
身体を急にひねるなどの突然の動作は、
腰部の筋肉や靭帯に負担をかけ、
ぎっくり腰の原因となります。

車の後部座席の物を取ろうとしたり、
後ろから声をかけられて振り向いた時など、
咄嗟の動作には注意が必要です!


**長時間の同一姿勢**
長時間のデスクワークなど、
同じ姿勢を続けることで腰に負担がかかります。

同じ姿勢を続けるということは、
”筋肉が固まっている”ということです。

そんな状態を何日も何年も続けていると、
何気ないキッカケで「ぎっくり腰」になってしまいます。


**運動不足**
「ぎっくり腰」になってしまった方の多くは、
・お尻
・ももの裏(ハムストリングス)
・体幹
の筋肉が弱くなっています。

現代ではよほど意識して運動をしないと、
簡単に「運動不足」になってしまいます。


#対処法

もしも「ぎっくり腰」になった場合は、
以下の方法を試してみてください!

1. **安静にする**
激しい痛みがある場合は、
無理をせず安静にしてください。

できれば、お仕事を休んだり、
家事や作業も中断して、
ご自身の身体を最優先に労ってください!


2. **温める**
実は「ぎっくり腰」では、
患部を冷やしても効果はほとんどありません!

むしろ冷やすと余計に筋肉が硬くなり、
治りが遅くなるとも言われています。

できるだけ温めること意識して血行を良くし、
筋肉の緊張を和らげることをオススメします!


3. **適切な薬の使用**
少し動くのも辛い「ぎっくり腰」は、
我慢せずに痛み止めを服用することも一つの手段です。

ただし、たくさん服用し過ぎたり、
痛みが引いたからといって無理は禁物です!

薬で”一時的に”痛みが緩和しているだけで、
決して”治ったわではない”
ことを忘れないでください!!


4. **徐々に動かす**
痛みが落ち着いたら、
軽いストレッチやウォーキングなど、
徐々に腰を動かしていきましょう。

身体を動かさないままでいると、
また「ぎっくり腰」を再発させてしまいます。


あくまでも無理のない範囲で、
ゆっくりと少しずつ始めてください!


#予防策

「ぎっくり腰」はならないことが1番!

以下に、予防策をまとめましたので、
ぜひ参考にして、予防の意識を高めていきましょう!


**日常の姿勢を改善する**
やはり1番の予防策は「正しい姿勢」です。

なるべくリラックスした自然体での、
”腰に負担がかからない姿勢”が理想的です!


**定期的な運動**
「ぎっくり腰」の予防には、
「運動」は欠かせません!

できる限り、
・お尻
・ももの裏(ハムストリングス)
・体幹
の筋力をつけて、
腰への負担を軽減していきましょう!


**重い物の持ち方に注意**
重い物を持つ動作には、
実は”コツ”があります!

それは、
「膝も股関節も深く曲げる」
こと。

これだけでもグッと腰の負担を減らせます!

腰に不安がある人は、
ぜひ意識してみてください!

**定期的な身体のメンテナンス**
普段から身体のメンテナンスをすることも効果的です。

「ぎっくり腰」になってしまっては、
辛い時間が長くなってしまいますし、
治療にも時間がかかってしまいます。

定期的に筋肉の硬さや姿勢の歪みなどを、
メンテナンスすることが大切です。

いかがだったでしょうか?

1度「ぎっくり腰」になってしまうと、
激しく辛い痛みがあるのはもちろんのこと、
「またいつ起きるかわからない」という
不安を抱えたまま生活を送ることになります。

僕はそんな不安を、
できる限り取り除きたいと思って治療をしています!

「ぎっくり腰」はならないのが1番!!

ですが、もしなってしまった時、
なりそうな予感や気配を感じた時は、
我慢せずに早めにご連絡ください(^^)/



【執筆者】
柔道整復師
フィジカルバランスラボ整体院
院長 奥村龍晃

【「完治」とは何か?】

【「完治」とは何か?】

「完治」とは、

「病気や怪我が治療によって根本から解決され、
 その症状が全くなくなる状態」

を指します。

患者さんが日常生活を送る上で、
以前のように健康であると感じることができる状態ですね。

しかし、単に症状が見えなくなるだけではなく、
再発のリスクも最小限に抑えられることが理想的です。

フィジカルバランスラボ整体院では、
「完治」を目指す治療として、
ただ”痛みを取り除く”ことだけに焦点を当てるのではなく、
「治療効果の持続」と「再発しない治療」を重要視しています。

この考え方は、患者さんの健康を長期的にサポートし、
より高い生活の質(QOL)を提供したいからです。

例えば、デスクワークが多い方であれば、
肩こりや腰痛は職業病のようなものです。

一時的に痛みが和らいでも、
同じ生活習慣を続けていれば痛みは再び訪れます。

そこで、レッドコード整体を含む治療を通じて、
姿勢や身体の使い方を根本から見直し、
日常生活に小さな変化が生まれれば、
症状の再発を防ぎ、
より「完治」に近づけることができると考えています。

患者さん一人ひとりに合わせたアプローチで、
痛みの根本原因を探り、
身体全体のバランスを整えることが、
当院が目指す「完治」への道です。



【執筆者】
柔道整復師
フィジカルバランスラボ整体院
院長 奥村龍晃

【治るまで油断しないで!】

【治るまで油断しないで!】

いよいよ来週から4月です!

これから暖かくなっていき、
気持ちも身体もゆるみやすい時期。

慢性的な痛みや症状を改善するには、
もってこいの季節になります!

ですが、同じくらい油断禁物です!!

暖かい時期は症状が緩和しやすく、
治ったと”勘違いしやすい”時期でもあります。

それは単に「症状が見えなくなった」だけで、
完全に「消えてなくなった」わけではありません。

奥に隠れている原因を放置していると、
何かのキッカケでまた悪さをします。

「耳にタコができるよ!」と、
思っている方もいるかもしれませんが、
僕の立場上、何度もお伝えしなければいけないんです。

どうか、どうか、油断しないでください!

せっかく気持ちの良い季節が来るので、
思い切り春と健康を楽しみましょう(^^)/

【運動不足解消のために気をつけてほしいこと】

【運動不足解消のために気をつけてほしいこと】

まだまだ肌寒い日が多い毎日ですが、
4月も目前になってきました。

暖かくなったら「運動不足を解消したい!」と、
感じている方も多いのではないでしょうか?

運動不足は現代人にとって避けがたい課題の一つです。

特に、デスクワークが中心の生活を送っている方は、
日常的な運動量が格段に減少しています。

この運動不足が、腰痛や肩こり、
五十肩などの体の不調を引き起こす大きな要因となっています。

しかし、運動を始める際には、
急に激しい運動を始めるのではなく、
以下のポイントに注意して健康的な生活を目指しましょう(^^)/


1. 無理なく継続できる運動を選ぶ

運動不足を解消するためには、
「継続」が鍵となります。

最初から高い目標を設定するのではなく、
自分の生活リズムに無理なく取り入れられる運動を選ぶことが大切です。

例えば、毎日の通勤時に一駅分歩く、
昼休みに短い散歩をする、
夜に軽いストレッチを行うなど、
小さなステップから始めましょう!


2. 正しい姿勢と呼吸法を心がける

運動を行う際には、
「正しい姿勢」と「呼吸法」を意識することが重要です。

不適切な姿勢で運動を続けると、
かえって体に負担をかけることになり、
運動の効果を得られないどころか、
腰や膝を痛める可能性もあります。


運動前には適切なストレッチで体をほぐし、
呼吸を整えることから始めてください!


3. 水分補給を忘れずに

運動による発汗で体内の水分が失われると、
「脱水状態」に陥りやすくなります。

「脱水状態」になると疲労感を感じやすくなり、
運動を継続できなくなったり、
翌日以降まで疲れを引きずってしまいます。。

運動前後はもちろん、
運動中もこまめに水分補給をすることで、
体の機能を正常に保つことができます!


 4. 食事バランスを見直す

運動を始めたからといって、
食事のバランスを見直さなければ、
運動の効果は半減してしまいます。

特に運動を始めると体が必要とする
栄養素の種類や量が変わるため、
バランスの良い食事を心がけることが大切です。

抗炎症作用のある食材や、
筋肉を修復・強化するための、
「たんぱく質」を積極的に取り入れましょう!


5. 体の変化を楽しむ

運動を続けるためにも、効果を得るにも、
体の変化を実感することが大事です!

腰痛や肩こりが軽減される、
体が軽く感じる、
精神的にもリフレッシュされるなど、
ポジティブな変化を楽しむことが、
運動を継続する大きなモチベーションになります。

小さな変化にも気づき、
自分自身を褒めてあげてください!


まとめ

運動不足解消のためには、
焦らず少しずつ体を慣らしていくことが大切です。
自分に合ったペースで健康的な生活を目指していきましょう。

運動を始めて疑問や不安があれば、
いつでもお気軽にご相談ください(^^)



【執筆者】
柔道整復師
フィジカルバランスラボ整体院
院長 奥村龍晃

【肋間神経痛の原因と対処法】

【肋間神経痛の原因とその対処法】

こんにちは!

フィジカルバランスラボ整体院
院長の奥村龍晃です。

この記事では、多くの方が1度は経験している(はず)、
「肋間神経痛」に焦点を当てていきます!

今回は「肋間神経痛」の原因と、
対処法についてお話しします。


「肋間神経痛」とは、胸や背中に発生する鋭い痛み、
または燃えるような痛みを指し、
動いたり深呼吸をするたびに感じることがあります。

では、なぜこのような痛みが生じるのでしょうか?

主な原因をいくつか紹介します。

1. 筋肉の緊張

長時間のデスクワークや不適切な姿勢からくる筋肉の緊張は、
肋間神経(肋骨や脇腹にある神経)を圧迫し、
痛みを引き起こすことがあります。

2. ストレス

ストレスは体のあらゆる部位に影響を及ぼしますが、
特に背中や胸の筋肉を硬直させます。

ストレスによって自律神経が乱れ、
さらに背中や胸の筋肉が硬くなることで、
肋間神経痛を引き起こすことがあります。

3. 急な運動や重いものを持った後

慣れない運動や重い物を持った後に筋肉を痛め、
その結果として肋間神経痛が生じることがあります。

4. 胸郭出口症候群

「胸郭出口症候群」は、肩や腕に痺れを引き起こす疾患です。

首から腕にかけての神経や血管が圧迫されることで、
肋間神経痛に似た症状が現れることがあります。

5. ヘルニアや椎間板の問題

背骨の骨は全部で24個(仙骨を除く)あり、
それぞれの隙間に椎間板という”クッション”があります。

この”クッション”が飛び出すことを「ヘルニア」と言い、
「ヘルニア」によって神経を圧迫することがあります。
神経の圧迫は広範囲に影響を与えるので、
背中や胸の痛みを引き起こす可能性があります。


対処法

負担のかからない姿勢を心がける
日常生活での姿勢が負担になっている場合が多いので、
なるべく姿勢には気をつけて、神経への圧迫を避けましょう。


ストレッチ
特に胸や背中の筋肉を中心にストレッチを行うことで、
筋肉の柔軟性を高め、緊張を和らげます。


レッドコード整体
「レッドコード整体」は全身を宙に浮かせる施術なので、
背中や胸、肋骨周辺の緊張緩和効果が高いです。

肋間神経痛は、その原因によって適切な対処法が異なります。
自己判断せず、専門の医療機関や整体院での相談をお勧めします。

肋間神経痛は痛みが長引くことが多いので、
放置せずに早めの対応をお勧めします(^^)/



【執筆者】
柔道整復師
フィジカルバランスラボ整体院
院長 奥村龍晃

【脊柱側弯症の早期発見!見逃してはいけないサイン!】

【脊柱側弯症の早期発見!見逃してはいけないサイン!】

こんにちは!
フィジカルバランスラボ整体院の院長、
奥村龍晃です。


今日は、意外と多くの方が抱えるお悩みの1つ、
「脊柱側弯症」についてお話しします。

今回は特に、早期発見の重要性と、
見逃してはいけないサインに焦点を当てていきたいと思います。

「脊柱側弯症」は、脊柱が左右いずれかに曲がってしまう疾患です。

多くの場合、原因は特定できませんが、
早期に発見し対処することで、
症状の進行を遅らせることが可能です。

では、どのようなサインに注意すればよいのでしょうか。

1. 肩の高さが異なる

立っている時に、
片方の肩が”もう片方よりも高くなっている”ことが見られる場合、
それは脊柱側弯症のサインの一つです。
家族がこのような変化に気づくこともあります。

2. 腰の傾き

腰の一方が他方よりも高い、
または突き出して見える場合、
脊柱に異常がある可能性があります。

特に、子どもの成長期にこのような変化が見られる場合は注意が必要です。

3. 服の着崩れ

シャツの裾が一方に寄っていたり、
スカートが歪んで見えたりする場合も、
脊柱側弯症の兆候かもしれません。

日常的に衣服のフィット感に違和感を感じる場合は、
チェックする価値があります。

4. 背骨の見た目の変化

前かがみになったときに背骨がS字またはC字型に見える場合、
それは脊柱側弯症の典型的なサインです。
このような場合、専門家の診断が必要です。

5. 歩行の変化

脊柱側弯症が進行すると、
歩行バランスに影響を及ぼすことがあります。

片方に体重がかかりやすくなるなど、
歩き方に違和感がある場合は、注意が必要です。


これらのサインはすべて、
脊柱側弯症が原因かもしれないという”初期警告”です。

これらのサインを見逃さず、早期に専門家に相談することで、
適切な対応策を講じることができます。

特に、子どもの成長期には定期的なチェックが大切です。


僕は脊柱側弯症の早期発見と管理に注力しています。
疑わしいサインがあれば、ぜひご相談ください(^^)


【執筆者】
柔道整復師
フィジカルバランスラボ整体院
院長 奥村龍晃

【ぎっくり腰の季節がやってきた!】

【ぎっくり腰の季節がやってきた!】

不謹慎なタイトルかもしれませんが、
本当に注意してほしい季節です!

この時期は季節の変わり目ということもあり、
寒暖差による体調不良には要注意です。

特に治療院業界の都市伝説でもある、
「季節の変わり目はぎっくり腰になりやすい」

これは開業からこれまでの10年間で、
かなり信ぴょう性の高い事実です!

『ぎっくり腰』になる原因は、
生活習慣や職業によって様々ですが、
共通していることは『姿勢のゆがみ』です。

『姿勢のゆがみ』によって筋肉が硬くなり、
とっさの動作で腰に負荷がかかってしまう。

この時に身体が冷えていたり、
睡眠不足で疲れが溜まっていたり、
運動不足で血流が滞っていたら、
『ぎっくり腰』発生率は高まります。

『ぎっくり腰』の怖いところは、
”普段の何気ない動作”で起きるところ。

「普段通り生活していただけなのに……」
という言葉をよく耳にします。

1年中ずっと注意するのは大変ですが、
この時期だけでも気を向けてください!

不安を感じたらすぐにご連絡を(^^)/

【アキレス腱が硬いと膝を痛める?】

【アキレス腱が硬いと膝を痛める?】

最近、フィジカルバランスラボ整体院に来られる、
「膝が痛い」
「股関節が痛い」
「腰が痛い」
という方たちには、
ある共通点があります。

それは、、


『アキレス腱が硬い』ということ。


実は、アキレス腱が硬くなると、
足首の動きが制限され、
歩行時のバランスに悪影響を与えてしまいます。。

そうすると膝への負担が増え、
膝や股関節の痛みの原因になってしまうんです。

普段からハイヒールなどの、
かかとが高い靴を履くことが多い女性では、
アキレス腱が縮み、
硬くなる傾向にあります。

また、

「夜寝ていると足が攣る」
「ふくらはぎが浮腫みやすい」

という方は、男女問わず、
アキレス腱が硬くなっている場合が多いです。

アキレス腱の柔軟性は足首の関節可動域に直結するので、
歩行のスムーズさや足の健康にも直結します。

なので僕は”腰痛”や”股関節痛”の患者さんに対しても、
積極的に『アキレス腱のストレッチ』を推奨しています!


一見、無関係に見えるかもしれませんが、
・膝痛
・股関節痛
・腰痛
と『アキレス腱の硬さ』は密接なんです!


「アキレス腱が柔らかくなれば膝痛も治る」
とまで言い切ることはできませんが、、

症状を緩和させてくれる可能性は十分あるので、
ぜひ!アキレス腱のストレッチを続けてみてください!

ストレッチを続けてみて変化を感じない場合は、
1度ご相談ください(^^)/

【運動をすると悪化する人がいる?】

【運動をすると悪化する人がいる?】

肩こり・腰痛・膝痛などで整形外科を受診すると、
『運動不足』という一言で片付けられて、
まるで「痛くなったのはあなたのせいですよ」
と言わんばかりの診断をされることがあります。

YouTubeやテレビの健康番組でも、
「運動不足が原因です」と、
偉い先生が断言してたりしますが、、

このことに関して僕は、
「説明不足だな」と感じてしまいます。

そもそも『人間に必要な運動』には
3つ種類が存在します。

①鍛えるための運動
②健康維持のための運動
③健康に”なるための”運動

の3種類です。

お医者さんや理学療法士、
僕たちのような治療家たちは、
この3種類のうち、
「どれがあなたに必要か?」を
判断できる知識と経験を持っています。

そんな人たちが説明責任を果たさずに、
「運動不足ですね」の一言で片付けるのは、
職務怠慢もいいところです!!

僕はそういった対応は、
治療家として不誠実だと思っています。


当院に来られえる患者さんの場合、
90%以上の方に必要なのは、
③『健康に”なるための”運動』です。

さらに『健康に”なるため”の運動』は、
→全身を動かす運動
→局所を動かす運動
の2つに分けられます。

多くの方がここを間違えるのですが、
「治療」「痛みの解消」の場合、
まずは「局所を動かす運動」から
始めることが鉄則です!

にも関わらず『運動不足』と
言われてしまったがばかりに、
ランニングや野球、ゴルフなど、
「全身を動かす運動」をやってしまい、
余計に悪化させてしまっています。。

健康のためには『運動』は必要です。

その意見、考えに異論はありません。

ですが、、

「あなたに必要な運動」は、
”あなたが思っている運動”とは
違う可能性があることも知っておいてください。

脊柱管狭窄症の人と、
筋膜性腰痛の人とでは、
『必要な運動』は違うので!

もし『運動不足』と言われてしまったり、
『運動不足』という言葉にドキッとしたら、
焦っていきなり運動を始めるのではなく、
『自分に必要な運動』を知ることから始めてください(^^)

【新しい治療法を開始!】

【新しい治療法を開始!】

日々、変化する患者さんの要望に応えるため、
普段から色んな治療法を探求しています。

そして今回、、

新しい治療法を導入しました!

今回の治療法は「マッサージガン」という
”振動”を利用して筋膜や軟部組織を緩める、
「器具を使用した治療」です。

「マッサージガン」は最近流行っているので、
知っている方もいるかもしれませんね(^^)

僕が使用する「マッサージガン」は、
プロ仕様の扱いが難しいものですが、
一般の方でも扱いやすい手軽な物もあります。

主には、
・五十肩、膝などの関節拘縮
・ぎっくり腰などの過剰緊張
・足底筋膜炎や捻挫の後遺症
・腕や脚に出ている痺れ
・各種インナーマッスル
に対して効果的です!

要するに、

”指では届かなかった最深部”にまで
治療効果を届けることができるんです(^^)

これで対応できる症状が増え、
同時に医療効果の持続も期待できます!

どんな要望にも応えられるように、
成長することが治療家の使命です!


ただ、こういう「器具」を使うと、
患者さんだけでなく同じ治療家の方から、

「楽をしようとしている」
「手でやらないと失礼だろ」
「治療家としてのこだわりはないのか」

などと言われることがあります。

もちろん僕も治療家の1人なので、
”手技”に『こだわり』はあります。

ですが、僕が本当に『こだわり』たいのは、

『治す』ことであり、
『治療効果の持続』であり、
『再発しない治療』です。

道具・器具の進化、
テクノロジーの発展によって、
僕の『こだわり』が叶うなら、
僕は喜んで器具を使います。

”手技”のレベルを上げるのは当たり前で、
大事なのは『治療効果を出す』こと。

これは好みや価値観で、
好き嫌いはあるかもしれませんが、
興味がある方はぜひ一度、
新しい治療を受けてみてください(^^)/