新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

コラム

【なぜ整体が健康に良いのか?5つの主要な健康効果5選】

プロフィール写真.jpgこの記事を監修している人:奥村龍晃(柔道整復師資格保有)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは!

フィジカルバランスラボ整体院、
院長の奥村龍晃です。

今回は、今更かもしれませんが、
『整体の効果』について書いていきます。

日本人には馴染み深い『整体』ですが、
実は「よくわからないまま」受けてませんか?笑

患者さんの立場ならもちろんそれでOKですが、
治療家の僕たちはそれではダメです!!

ただ、患者さん自身も『整体の効果』を、
しっかりと理解して受けてもらった方が、
「やられている治療の意味」も理解しやすいし、
「治療の効果」も実感しやすくなります。

それでは!

『整体』がどのように健康に役立つのか?
”5つの効果”に分けてご紹介します(^^)/

そもそも整体って何?その基本を知ろう!

『整体』というは、
筋肉の硬さや骨格の歪みを手技で調整し、
身体全体のバランスを整えながら健康を促進する方法の1つ
です。

『整体の基本的な考え方』は、
身体の自然な治癒力を活性化させて、
痛みや不調を根本から解消すること
を目指します。

『整体』の歴史は古く、諸説あるようですが、
起源は2,000年以上前からとも言われてるみたいです!
(スゴいですね!)

DALL·E 2024-04-24 14.02.02 - A serene scene from ancient Greek mythology, depicting a massage session. The setting is an open-air pavilion with stone columns and draped linens. Se.jpg

整体師には、

  • 国家資格保有者
  • 無資格者

の2通り先生がいて、
どちらも自分で整体院を開業することができます。

先ほども書いたように、
『整体』はとっても歴史が古いので、
色んな治療法や施術方法が存在して、
先生たちはそれぞれにその方法を学んでいきます。

そうした専門的なトレーニングや、
解剖学や人間の身体の勉強をして、
症状や身体の歪みを正確に評価し、
適切な治療をしてくのが『整体』
になります。

整体の主要な効果5選!

先程までは。『整体』の基本や歴史に触れてきました。

ここからは『整体の効果』について書いていきます!
あなたが1番知りたいところですよね(^^)

理由も含めてなるべく簡潔に書いていきますので、
「情報が少ない」と感じたら、
ご自身でさらに深く調べてもらうか、
僕にご質問ください(^^)/

効果1. 痛みの緩和: 整体ってどうやって痛みを減らすの?

”痛み”って本当に厄介ですよね。

痛みの原因や種類は色々ありますが、
『整体が対応できる痛み』は、
ほとんどの場合、『慢性痛』
です。

慢性痛は簡単に言うと”炎症のない痛み”のこと。

  • 筋肉の血行不良
  • 骨格の歪み
  • 関節のズレ

などで発生した痛みに適しているのが『整体』です。

DALL·E 2024-04-23 10.24.11 - An educational diagram showing a skeleton with exaggerated lumbar kyphosis, commonly known as the abnormal forward curvature of the lumbar spine. The .jpg

なので!

『整体』が痛みに効く理由は、
骨格や関節のズレを整えて、
筋肉を柔らかくするからです!

例えば、背中や首が痛い時などは、
それは背骨や骨盤が歪んてしまって、
身体ががうまく動いてないサイン
です。

そういう場合は、整体師さんや僕たち治療家が、
筋肉や骨の位置を調整することで、
骨の位置を本来の位置に戻て痛みを和らげます。

この「効果1」の内容が前提になって、
「効果2」以降の内容に繋がっていくので、
ぜひ覚えておいてください(^^)

効果2. 姿勢の改善: 姿勢が悪いと何が起きる?

多くの人がデスクワークやスマホの見過ぎで、
気づかないうちに姿勢が崩れがち。

崩れた姿勢は、肩こりや腰痛の原因になってしまいます。

DALL·E 2024-04-22 11.48.34 - An image of an office workspace showcasing a well-organized desk with ergonomic chair and supportive lumbar pillow, a computer set up with dual monito.jpg

『整体』では、骨格の歪みや姿勢を正すことで、
腰痛や肩こりに”なりにくい身体”にすることができます!

効果3. ストレスと緊張の軽減: 整体でリラックスできるって本当?

普段のお仕事や人間関係でストレスがたまると、
身体がガチガチに硬くなった経験はありませんか?

実は”精神的なストレスで筋肉は硬くなる”性質を持っています!

『整体』では、そんな硬くなった筋肉をほぐして、
心も身体も両方リラックスさせることができます。

DALL·E 2024-04-18 20.31.45 - An illustration of a tranquil meditation session in a lush garden. The setting is serene with a variety of green plants and flowers around. A middle-a.jpg

ストレスは”痛み”にも関連してくるので、
『ストレスの緩和』は『整体』の重要な役割
なんです。

効果4. 血行促進と全体的な健康改善: 体の巡りって何?

「血行が悪くなると身体の調子が悪くなる」
というのは有名な話ですよね。

  • 免疫力が下がったり
  • 便秘や冷え性になったり
  • 筋肉が硬くなったり
  • 腰痛になったり
  • 肩こりになったり

しやすい身体になってしまいます。

DALL·E 2024-04-16 18.19.38 - A realistic image of a Japanese middle-aged female office worker sitting at a desk, feeling discomfort in her lower back. The woman appears to be in h.jpg

逆に血行が良くなると、
全身の細胞に酸素や栄養がしっかり届くようになって、
免疫力が上がって、病気にかかりにくくなります。

もちろん筋肉も柔らかくなるので、
腰痛や肩こりも改善しやすくなるし、
怪我やぎっくり腰の予防にもなります!

もしかしたらこれが、
『整体を受ける1番多い理由』かもしれませんね!

効果5. 内臓機能の正常化: 内臓もマッサージするの?

実は、『整体』は内臓の調子も整えることができます!

内臓は、重力や”内臓そのものの重さ”で、
だんだんと”下に下がってくる”と言われています。

内臓が下がってくると、内臓がちゃんと働いてくれなくなり、
体温が下がったり、免疫力が下がったりしやすくなります。

DALL·E 2024-04-24 13.12.15 - A holistic therapy session focusing on visceral manipulation, with a therapist gently massaging the abdomen of a relaxed elderly Caucasian woman lying.jpg

そんな内臓を正しい位置に戻してあげることで、
消化が良くなったり、呼吸が楽になったりします。

こういう『内臓調整系の整体』は女性に人気で、
多くの先生が勉強している分野でもあります。

まとめ

『整体』は、ただのマッサージとはちょっと違って、

  • 『痛みの緩和』
  • 『姿勢の改善』
  • 『ストレスの解消』
  • 『血行促進』
  • 『内臓機能の正常化』

などの色々な効果があります。

先生によって若干の得意不得意はありますが、
概ね多くの先生がこの5項目に対応できるので、
気になることがあれば相談してみてください!

ちなみに僕は『痛みの緩和』『姿勢の改善』が大得意なので、
ご自身やご家族がお悩みの際はご相談ください(^^)

20211004_075100485_iOS 1~2.jpg

今回は改めて、『整体の効果』について書いていきました!

ご自身が「何を期待して整体院に行くのか?」がわかれば、
整体院選びの参考にもなると思います!

ぜひ何度も繰り返し読んで、確認してくださいね!

 

公式LINEから24時間受け付けています!
お困りのことがありましたら、
いつでもお問い合わせください(^^)/

公式LINE:https://lin.ee/cZKMhZ6

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〒464-0026
愛知県名古屋市千種区井上町117 井上協栄ビル2階
名古屋市営地下鉄東山線「星ヶ丘駅」2番口徒歩2分
日本で唯一の『レッドコード整体』での治療を提供
フィジカルバランスラボ整体院

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【姿勢を整えることのリスクと注意点】

プロフィール写真.jpgこの記事を監修している人:奥村龍晃(柔道整復師資格保有)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは!

フィジカルバランスラボ整体院、
院長の奥村龍晃です。

今日の記事は「院長のつぶやき」的なコラムです!

いつもの記事とは違って小難しい話ではないので、
気軽に読んでいただけると嬉しいです(^^)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よく、整体院に行ったり、ヨガに行ったり、
筋トレに行ってもほぼ確実に言われるのが、
「良い姿勢を心がけましょう」
「姿勢が良くなると腰痛が治りますよ」

といった類の言葉。

⁡ かくいう僕もよく言ってます笑

⁡ そんな「姿勢を整える」という行為ですが、
”完全ノーリスク”というわけではありません!

 ⁡ 「身体を良くしているのに、、あれ?」

⁡と感じた経験が人もいるのではないでしょうか?

⁡実は、整体にしても、ヨガにしても、
「姿勢を整える」という行為は、
「身体に変化を与える」行為なので、
「変化の具合」には個人差が出ます!

⁡ 例えば、整体を受けた後などに、

  •  一時的に痛みが増す
  • 他の部位が痛くなる
  • 身体が動かしづらくなる
  • 身体がダルくなる

⁡などの”変化”が起きます。

こういった”変化”は一時的なもので、
医療関係の人は知識があるので、
「よくあること」だと知っている
のですが、
初めて経験する人はビックリします。

⁡これが「身体が悪くなった!」と勘違いしてしまう人もいるので、
治療の際には説明が重要になるんです。

⁡この、

「身体を整えてもらったはずなのに、なんか調子が変だぞ?」

⁡という感覚が出てしまうのは、

今まで”歪んで楽な状態”にあった身体が、
”整ってちゃんとした状態”になったことに、
『身体が慣れてない』から起こります。

ここが『本当に治るか?治らないか?』の分岐点で、、

⁡”歪んで楽な状態”に戻っていくのか?
”整ってちゃんとした状態”に『していく』のか?

自分で選ばなければいけません。

⁡どうしても人間の身体というのは、
「楽な方へ行きたがる」性質を持っています。

自分の意思とは関係なく、ついつい歪んだ姿勢をとってしまうのは、
身体が楽な方を覚えちゃってるからなんですよね笑

これはご家族や専門家に指摘してもらわないと、
自分ではなかなか気づけません。

⁡あと、「姿勢を整える」ことは、実は「ダイエット」にも似ていて、
「誰かに応援されないと続かない」んですよね笑

⁡だって、ものすごく地味だし、
地道にコツコツ頑張らなきゃいけないから笑

それでも『身体の努力は嘘をつかない』ので、
取り組む価値は絶対にありますよ(^^)/

 

公式LINEから24時間受け付けてます!
お困りのことがありましたら、
いつでもお問い合わせください(^^)/

公式LINE:https://lin.ee/cZKMhZ6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〒464-0026
愛知県名古屋市千種区井上町117 井上協栄ビル2階
名古屋市営地下鉄東山線「星ヶ丘駅」2番口徒歩2分
日本で唯一の『レッドコード整体』での治療を提供
フィジカルバランスラボ整体院

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【「睡眠」と「頭痛」の関係について】

【「睡眠」と「頭痛」の関係について】 ⁡

こんにちは!
⁡フィジカルバランスラボ整体院
院長の奥村龍晃です。

⁡今日は、多くの方が経験される
「眠りが浅い」という状態と、
「頭痛」との関係についてお話しします。

⁡もしかしたら既に知っている情報かもしれませんが、
このブログを読んでいるということは、
過去に「頭痛に悩んだことがある」もしくは、
今現在「頭痛に悩んでいる」のではないでしょうか?

⁡どちらにしても「頭痛にはなりたくない」ですよね?

⁡この記事が少しでも参考になったり、
知識の確認に役立てば幸いです(^^)

 

眠りが浅いことで起こる身体の変化

⁡「睡眠」は、身体と心の健康に不可欠です。

⁡しかし、眠りが浅いと、
身体は十分な休息を得られず、
ストレスホルモンのバランスが崩れやすくなります。

⁡特に、深い睡眠の段階である
「レム睡眠」が不足すると、
”脳の疲労回復”が十分に行われず、
翌日の頭痛の原因になる
ことが解っています。

⁡最近では「睡眠」の研究が盛んに行われ、
色んなことが解り始めています。

⁡ここからは、現時点で解っている最新の知見をまとめつつ、
僕なりの見解も交えてお伝えしていきます!

⁡頭痛と眠りの質

「頭痛」が起こると、
痛みによって眠りが浅くなりがちです。

⁡逆に、眠りが浅いことで頭痛が誘発されることもあり、
この悪循環が疲労感の増大につながります。

⁡特に、50代後半の女性では、
ホルモンバランスの変化も影響し、
この傾向が強まることがあります。

「頭痛」原因は気圧の変化などたくさんありますが、
やはり「睡眠」が与える影響は大きいとの研究結果が出ています。

 

⁡眠りを深め、頭痛を解消する方法

⁡1. **リラックス習慣の確立**

ご存知の通りカフェインには”覚醒作用”があります。

覚醒作用の出やすさは個人差がありますが、
やはり寝る前にはオススメできません。

「眠りが浅い」と感じている人は、
夕方4時以降はコーヒーを控えて、
なるべくお水を飲むことをオススメします!

⁡2. **適度な運動**

軽いストレッチやウォーキングなど、
身体を適度に動かすことで、
質の良い睡眠につながります!

⁡これは適度な運動が血流を良くすると同時に、
ストレス発散になるからです。

⁡血流が良くなると、
脳へたくさんの酸素が行き届くので、
脳内のストレスホルモンが減少する
と言われています。

3. **猫背などの姿勢の歪みを整える**

「猫背」「ストレートネック」などの姿勢の歪みは、
残念ながら「睡眠」に大きな影響を与えます。

⁡特に「猫背」は背中の筋肉を硬くしたり、
背骨の中にある自律神経の司令室にエラーを起こし、
この状態で睡眠を取っても熟睡できず、
疲労や頭痛を翌日以降まで引きずってしまいます。

『レッドコード整体』やヨガで姿勢を整えることで、
頭痛や自律神経の乱れを解消することができます!

⁡4. **睡眠環境の改善**

静かで暗い環境を作ることが大切です。
遮光カーテンや耳栓の使用も検討してみてください。

⁡5.**信頼できる人との会話でストレスを軽減する**

実は「人との会話」はストレス軽減にかなり有効です!

⁡実際に「愚痴を聞いてもらうとスッキリする」という
経験をしたことがあると思います。

⁡もちろん誰でも良いわけではないですが、
信用・信頼できる人と会話をして、
ストレスを発散することも、
「頭痛」「睡眠」の改善には有効です!

⁡レッドコード整体とは?

⁡ここで少し、当院で提供している
『レッドコード整体』についてご紹介します。

『レッドコード整体』は、全身を宙に浮かせて、
”完全リラックス状態”で姿勢を整えていきます。

⁡宙に浮かせたまま施術をするので、
ただ浮いているだけではありません!

特にパソコン作業や、
長時間座りっぱなし生活が多い人は、
「猫背」や「ストレートネック」になっています。

そんな「猫背」や「ストレートネック」を、
フワフワと浮いたままで整えてく面白い整体です(^^)

20211004_075100485_iOS 1~2.jpg

⁡まとめ

「眠りが浅い」ことと「頭痛」は深く関連しています。

睡眠」は毎日のことですし、
これから何十年も関わるテーマです。

「頭痛」や「睡眠」が改善されて、
日常が快適で楽しくなれば、
好きなことをもっとたくさんやれすはず!

そんな生活を少しでもサポートしたいと思っています(^^)/

この記事が、【眠りが浅く頭痛に悩む】方にとって、
少しでも参考になれば幸いです。

 

【執筆者】
柔道整復師
フィジカルバランスラボ整体院
院長 奥村龍晃

【「完治」とは何か?】

【「完治」とは何か?】

「完治」とは、

「病気や怪我が治療によって根本から解決され、
 その症状が全くなくなる状態」

を指します。

患者さんが日常生活を送る上で、
以前のように健康であると感じることができる状態ですね。

しかし、単に症状が見えなくなるだけではなく、
再発のリスクも最小限に抑えられることが理想的です。

フィジカルバランスラボ整体院では、
「完治」を目指す治療として、
ただ”痛みを取り除く”ことだけに焦点を当てるのではなく、
「治療効果の持続」と「再発しない治療」を重要視しています。

この考え方は、患者さんの健康を長期的にサポートし、
より高い生活の質(QOL)を提供したいからです。

例えば、デスクワークが多い方であれば、
肩こりや腰痛は職業病のようなものです。

一時的に痛みが和らいでも、
同じ生活習慣を続けていれば痛みは再び訪れます。

そこで、レッドコード整体を含む治療を通じて、
姿勢や身体の使い方を根本から見直し、
日常生活に小さな変化が生まれれば、
症状の再発を防ぎ、
より「完治」に近づけることができると考えています。

患者さん一人ひとりに合わせたアプローチで、
痛みの根本原因を探り、
身体全体のバランスを整えることが、
当院が目指す「完治」への道です。



【執筆者】
柔道整復師
フィジカルバランスラボ整体院
院長 奥村龍晃

【治るまで油断しないで!】

【治るまで油断しないで!】

いよいよ来週から4月です!

これから暖かくなっていき、
気持ちも身体もゆるみやすい時期。

慢性的な痛みや症状を改善するには、
もってこいの季節になります!

ですが、同じくらい油断禁物です!!

暖かい時期は症状が緩和しやすく、
治ったと”勘違いしやすい”時期でもあります。

それは単に「症状が見えなくなった」だけで、
完全に「消えてなくなった」わけではありません。

奥に隠れている原因を放置していると、
何かのキッカケでまた悪さをします。

「耳にタコができるよ!」と、
思っている方もいるかもしれませんが、
僕の立場上、何度もお伝えしなければいけないんです。

どうか、どうか、油断しないでください!

せっかく気持ちの良い季節が来るので、
思い切り春と健康を楽しみましょう(^^)/

【運動不足解消のために気をつけてほしいこと】

【運動不足解消のために気をつけてほしいこと】

まだまだ肌寒い日が多い毎日ですが、
4月も目前になってきました。

暖かくなったら「運動不足を解消したい!」と、
感じている方も多いのではないでしょうか?

運動不足は現代人にとって避けがたい課題の一つです。

特に、デスクワークが中心の生活を送っている方は、
日常的な運動量が格段に減少しています。

この運動不足が、腰痛や肩こり、
五十肩などの体の不調を引き起こす大きな要因となっています。

しかし、運動を始める際には、
急に激しい運動を始めるのではなく、
以下のポイントに注意して健康的な生活を目指しましょう(^^)/


1. 無理なく継続できる運動を選ぶ

運動不足を解消するためには、
「継続」が鍵となります。

最初から高い目標を設定するのではなく、
自分の生活リズムに無理なく取り入れられる運動を選ぶことが大切です。

例えば、毎日の通勤時に一駅分歩く、
昼休みに短い散歩をする、
夜に軽いストレッチを行うなど、
小さなステップから始めましょう!


2. 正しい姿勢と呼吸法を心がける

運動を行う際には、
「正しい姿勢」と「呼吸法」を意識することが重要です。

不適切な姿勢で運動を続けると、
かえって体に負担をかけることになり、
運動の効果を得られないどころか、
腰や膝を痛める可能性もあります。


運動前には適切なストレッチで体をほぐし、
呼吸を整えることから始めてください!


3. 水分補給を忘れずに

運動による発汗で体内の水分が失われると、
「脱水状態」に陥りやすくなります。

「脱水状態」になると疲労感を感じやすくなり、
運動を継続できなくなったり、
翌日以降まで疲れを引きずってしまいます。。

運動前後はもちろん、
運動中もこまめに水分補給をすることで、
体の機能を正常に保つことができます!


 4. 食事バランスを見直す

運動を始めたからといって、
食事のバランスを見直さなければ、
運動の効果は半減してしまいます。

特に運動を始めると体が必要とする
栄養素の種類や量が変わるため、
バランスの良い食事を心がけることが大切です。

抗炎症作用のある食材や、
筋肉を修復・強化するための、
「たんぱく質」を積極的に取り入れましょう!


5. 体の変化を楽しむ

運動を続けるためにも、効果を得るにも、
体の変化を実感することが大事です!

腰痛や肩こりが軽減される、
体が軽く感じる、
精神的にもリフレッシュされるなど、
ポジティブな変化を楽しむことが、
運動を継続する大きなモチベーションになります。

小さな変化にも気づき、
自分自身を褒めてあげてください!


まとめ

運動不足解消のためには、
焦らず少しずつ体を慣らしていくことが大切です。
自分に合ったペースで健康的な生活を目指していきましょう。

運動を始めて疑問や不安があれば、
いつでもお気軽にご相談ください(^^)



【執筆者】
柔道整復師
フィジカルバランスラボ整体院
院長 奥村龍晃

【脊柱側弯症の早期発見!見逃してはいけないサイン!】

【脊柱側弯症の早期発見!見逃してはいけないサイン!】

こんにちは!
フィジカルバランスラボ整体院の院長、
奥村龍晃です。


今日は、意外と多くの方が抱えるお悩みの1つ、
「脊柱側弯症」についてお話しします。

今回は特に、早期発見の重要性と、
見逃してはいけないサインに焦点を当てていきたいと思います。

「脊柱側弯症」は、脊柱が左右いずれかに曲がってしまう疾患です。

多くの場合、原因は特定できませんが、
早期に発見し対処することで、
症状の進行を遅らせることが可能です。

では、どのようなサインに注意すればよいのでしょうか。

1. 肩の高さが異なる

立っている時に、
片方の肩が”もう片方よりも高くなっている”ことが見られる場合、
それは脊柱側弯症のサインの一つです。
家族がこのような変化に気づくこともあります。

2. 腰の傾き

腰の一方が他方よりも高い、
または突き出して見える場合、
脊柱に異常がある可能性があります。

特に、子どもの成長期にこのような変化が見られる場合は注意が必要です。

3. 服の着崩れ

シャツの裾が一方に寄っていたり、
スカートが歪んで見えたりする場合も、
脊柱側弯症の兆候かもしれません。

日常的に衣服のフィット感に違和感を感じる場合は、
チェックする価値があります。

4. 背骨の見た目の変化

前かがみになったときに背骨がS字またはC字型に見える場合、
それは脊柱側弯症の典型的なサインです。
このような場合、専門家の診断が必要です。

5. 歩行の変化

脊柱側弯症が進行すると、
歩行バランスに影響を及ぼすことがあります。

片方に体重がかかりやすくなるなど、
歩き方に違和感がある場合は、注意が必要です。


これらのサインはすべて、
脊柱側弯症が原因かもしれないという”初期警告”です。

これらのサインを見逃さず、早期に専門家に相談することで、
適切な対応策を講じることができます。

特に、子どもの成長期には定期的なチェックが大切です。


僕は脊柱側弯症の早期発見と管理に注力しています。
疑わしいサインがあれば、ぜひご相談ください(^^)


【執筆者】
柔道整復師
フィジカルバランスラボ整体院
院長 奥村龍晃

【運動をすると悪化する人がいる?】

【運動をすると悪化する人がいる?】

肩こり・腰痛・膝痛などで整形外科を受診すると、
『運動不足』という一言で片付けられて、
まるで「痛くなったのはあなたのせいですよ」
と言わんばかりの診断をされることがあります。

YouTubeやテレビの健康番組でも、
「運動不足が原因です」と、
偉い先生が断言してたりしますが、、

このことに関して僕は、
「説明不足だな」と感じてしまいます。

そもそも『人間に必要な運動』には
3つ種類が存在します。

①鍛えるための運動
②健康維持のための運動
③健康に”なるための”運動

の3種類です。

お医者さんや理学療法士、
僕たちのような治療家たちは、
この3種類のうち、
「どれがあなたに必要か?」を
判断できる知識と経験を持っています。

そんな人たちが説明責任を果たさずに、
「運動不足ですね」の一言で片付けるのは、
職務怠慢もいいところです!!

僕はそういった対応は、
治療家として不誠実だと思っています。


当院に来られえる患者さんの場合、
90%以上の方に必要なのは、
③『健康に”なるための”運動』です。

さらに『健康に”なるため”の運動』は、
→全身を動かす運動
→局所を動かす運動
の2つに分けられます。

多くの方がここを間違えるのですが、
「治療」「痛みの解消」の場合、
まずは「局所を動かす運動」から
始めることが鉄則です!

にも関わらず『運動不足』と
言われてしまったがばかりに、
ランニングや野球、ゴルフなど、
「全身を動かす運動」をやってしまい、
余計に悪化させてしまっています。。

健康のためには『運動』は必要です。

その意見、考えに異論はありません。

ですが、、

「あなたに必要な運動」は、
”あなたが思っている運動”とは
違う可能性があることも知っておいてください。

脊柱管狭窄症の人と、
筋膜性腰痛の人とでは、
『必要な運動』は違うので!

もし『運動不足』と言われてしまったり、
『運動不足』という言葉にドキッとしたら、
焦っていきなり運動を始めるのではなく、
『自分に必要な運動』を知ることから始めてください(^^)

【僕は「コレ」で花粉症を克服しました!】

【花粉対策ならコレ!】

2月に入って立春も過ぎ、
確実に季節は春に向かっています。

春といえば「花粉」が気になるところ。

花粉症がひどい人もそうでない人も、
多少なり気になるのではないでしょうか?

この時期になると「花粉症対策」という
言葉が巷に溢れかえります。

お薬やら乳酸菌やらのCMが増え、
危機感を煽られますよね。。

僕の個人的な「花粉症対策」は、
いつも「腸内環境を整える」です。

元々ひどい花粉症だった僕は、
1ヶ月間の断食をして、
「腸内環境」を完全リセットしました!

おかげでそれ以来、
花粉症を発症することはほとんどなく、
薬も一切飲まなくなりました。

僕のように断食をするのは大変ですが笑
自分に合った「腸内環境を整える」ための、
対策はおすすめです!

あとはやっぱり『睡眠』ですね!

鼻が詰まって呼吸がしづらくなると、
眠りも浅くなって疲れが取れにくくなります。

”質的”な睡眠不足は腰痛や五十肩の痛みを、
増長させてしまうので注意が必要です。

そろそろ季節の変わり目に入ってくるので、
油断せすにいきましょう(^^)/

【「治る」は「元の状態に戻る」ではない?】

【「治る」は「元の状態に戻る」ではない?】

「治る」を辞書で引くと、
「元の良好な状態に戻る」と出ます。

僕の個人的な考えとしては、
この”元の”という言葉が曲者だと思ってます。

例えば腰痛になってしまったとして、
「”元の”良好な状態」ってどんな状態でしょう?

・筋肉が硬くなっていない?
・骨盤が歪んでいない?
・筋力が衰えていない?

これは生まれたての”赤ちゃん”や、
”小学生くらいの身体”にまで、
戻すことをイメージしちゃいませんか?

でも、そんなことは現実に不可能ですよね?

ですが多くの人はこのイメージを持っちゃうんです。

こんな話を始めるとややこしくなるので、
僕は「治る」という言葉のイメージを、

 「自分が納得できる身体の状態になる」

としています。

多少、筋肉が硬くても、
多少、背中が丸まっていても、
多少、お腹にお肉がついてても、
「自分が納得できる身体」なら、
僕は「治った」と言って良いと思ってます!

自分の身体が治ったかどうか?
自分自身が健康かどうか?を決めるのは、
他人じゃなくて自分自身なので。

あくまでも僕が判断できることは、

『筋肉・骨格が正常なのか?異常なのか?』

だけなんです。


僕たち人間ははどんなに頑張っても、
”時間の経過”には逆らえません。

ということは「治る」というのは、
時間が経過したことで起きた
「変化した自分の身体に納得できるか?」
が重要だと僕は思うんです。

もし納得できないのであれば、
「納得できる身体」になれる”方向”に、
身体の変化と”時間の経過”を進めていく必要がある。

”時間”は全人類共通で勝手に進んでいきます。

この時間に『どんな条件をつけるか?』が、
一つの『治療』になると思います。

腰痛を『治したい』なら、
『毎日股関節のストレッチをする』とか。

糖尿病を『治したい』なら、
『甘い物の間食を控える』とか。

この『条件(治療)』を守りながら
日常生活を送ることが、
「自分が納得できる身体」に近づける
確実な方法なんだと思います。